【受験講座番外】生物Ⅱ:あたし朝は弱いの | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


目が覚めてから始動するまでに何分かかる?
ブログネタ:目が覚めてから始動するまでに何分かかる? 参加中



ヒトの細胞は大多数の方なら、23対つまり46の染色体から構成されており、23対目の性染色体と呼ばれるものが 、XY なら男、XX なら女とされています。
ただし、ごく稀に、これに当てはまらない場合もあります。ただし、これは受験では99.99%出ませんから、説明は省きます。


ところで、染色体は普通、細胞の核と呼ばれる部分に隠れていて、分裂の際にその姿を現します。
この染色体という名前は、ある染色液に染まることから来ていることはご存知ですね。もし忘れたなら、調べておきましょう。


ところで、貧血に大変関係が深い赤血球には、核がありません。正確には、生まれたばかりの赤血球には核があるのですが、すぐに消えてしまいます。
ですから、よく写真で見る赤血球の形は、中央がくぼんだあんパンのように見えるわけです。


さて、この赤血球が鉄化合物のヘモグロビンを含み、これに酸素をのせて身体中に運ぶことは、中学の理科でも習いましたよね。


ですから、赤血球の不足や機能、形状の異常が、貧血体質に深く関わっていることはお分かりでしょう。


さて、問題です。




★★★★★★★★★★★★★★★

貧血の原因の一つとされる鎌状赤血球は、普段の生活では、低血圧などの問題を起こす原因となりますが、個体の生命維持の為には、むしろ進化した防衛形であるという捉え方もできます。

なぜそのようなことが言えるのかを、鎌形赤血球の人が日本にはほとんどいないこと、アフリカやインド、東南アジアでは、その持ち主の比率が高いことを考慮し、これら地域に特有な、蚊が媒介する病気に注目して述べなさい。
(200字~800字)


しま爺医科がわ歯科大学推薦入試(2035)