蝉が鳴かなかったら | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

セミの鳴き声好き?うるさい? ブログネタ:セミの鳴き声好き?うるさい? 参加中



松尾芭蕉の山寺での名句は出来ません。 


閑けさや 岩にしみいる 蝉の声 




蛇足ながら、しま爺の出雲大社への献詠句 

八雲立つ 雲太かつを木 蝉しぐれ 


もまた、ありませんでした。 



蝉が普段飼われているウサギのように寡黙だと、蝉の風情はありません。 


蝉は短い夏に精一杯鳴いてこそ蝉です。 


なお、蝉が羽化する時の色は、例えようもなく美しく、なかなか絵にすることは出来ません。 


田舎なら当たり前のこの光景も、都会では滅多に見ることは出来ません。 




アブラゼミの夏の暑さを表現した鳴き声、ヒグラシの秋の到来を教えてくれるうら悲しい声。 


私には、うるさいとは思えません。 













話はズレますが、武蔵野線・新八柱駅付近の方なら誰でも知っている、午後5時頃から夜中いっぱい続く、駅前の数本の木にぎっしり止まって鳴く彼ら。 



あれはうるさい、というか恐怖を覚えるかも。 

私は午後5時前後のあの飛翔を初めて見た時、ヒッチコックの“鳥”を思い出しました。 


近くの方は、一度見ても損なし。 
ただし、今年は去年の2、3割の数ですが。