へ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

なんとかメーカーによると、私が固思い(片思いではない)している、ある美人ブロガーさんは(お世辞ではない)のひらかなは、“へ”だそうである。 

なんと失礼な! 
と、その方に代わって憤慨した。 

というのは、日本語において“へ”という言葉には、あまりいいイメージがない。 

だいたい、その一語だけで、生理現象を真っ先に思いだすだろう。 
さらに、その言葉を使った熟語にもろくなものがない。

かように優しく穏やかな方に(これは多少お世辞が入っていないでもない、というのは実際にお会いしていないから、この世界でのイメージと私の希望的観察を含むからである。……なんて、お断りは不要か?)、大変失礼ではないか。


実は、“へ”に限らず、日本語の“は”行の言葉には、あまりいい言葉がないという特徴がある。 


バカ、バラバラ、化け物、ばれる、はかない、端、破壊 

貧乏、ひび、冷え冷え、びんた、ビリ、ビビる、微々たる 

不幸(など否定の不のつく言葉)、ふやける、ふけ、 
屁、べらぼう、べらんめい、変態、減る、縁 

ほうほうの体、干す、暴力、ボケ、僕、ぼんくら 




とは言ったものの、実は、これらの言葉の大半は比較的新しい日本語である。 

日本でも、各地、各民族の言葉でも、かつては“へ”とか“け”とかに似た音は、大変重要である言葉であった可能性が極めて高い。 

が、今日はここまでにしておこう。