これはまた、楽しそうなネタですわい | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

魚ってなぜ高血圧にならないの? ブログネタ:魚ってなぜ高血圧にならないの? 参加中


ちょっと待ってくれ。 

魚が高血圧ではないと、どうして分かったのでしょうや。 

はい、血圧計りますよ。腕をまくって! 

と言われたところで、お魚さんには手も足も出せない。

確かに、金魚あたりは冬場に寒かろうと、温かいお湯など入れてやると、金魚鉢の上に浮かんで気持ち良さそうに寝てしまうから、多分低血圧なんだろうけど。 

まてよ、魚でもえらく高血圧に悩んでいそうなのがいた。 
そいつは、沼の底にじっーとしていて、目の前に餌がやって来た時だけパクリするやつだ。


そう、あの沼の哲人、悩みを餌にしている山椒魚ってヤツのことですよ。


はあ? 


何? 
山椒魚は魚ではない? 

いや、しかし、しっかり魚っていう文字が名前についているではないかい。 


はっ、そんな例はたくさんある? 

ハチドリ、スズメバチ、キツネザル……。 


確かにな。 


でもな、それと山椒魚は違うんじゃい。 
いいか、ハチドリっていうのは、ハチみたいに小さい鳥、スズメバチは逆にスズメみたいなでっかいハチ。キツネザルは、キツネみたいな顔つきをした猿だから不思議じゃあない。 

山椒魚を同じように考えたら、山椒みたいな臭いがする魚じゃわい。 

たから、科学的なことはしらんが、文学的には山椒魚は魚なんじゃ。 




なになに。 
それではブタクサは、ブタみたいな草であるのかと聞いているのか? 

ははん、そんなことを言うとは、馬のような鹿のことを知らない……。 


……。 



爺の頭が固まってしまった。 


こういう時には、Alt.Del.Contl。 


ピー。

さて、再起動完了。 



魚が高血圧にならない理由は、小学生でも知っていますよ。 


彼らはずっと水の中にいます。 

だから、飛行機に乗って海外旅行に行きたいなどと、いらぬ夢に悩まされたりしません。 
タバコも吸いませんし、水の中では、携帯電話も使えませんから、ワンクリック詐欺の心配もありません。 
また、カップ麺ばかり食べたりして過酸化物やコレステロールの多いものを食べたりしませんから、そりゃ血液サラサラですよ。 


海藻のヨードなどミネラルは、自然に口に入ってきますから、まあ、健康なはずですわな。