決まってますわな | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ドラゴンボールのキャラになるなら? ブログネタ:ドラゴンボールのキャラになるなら? 参加中


選択肢がたくさんあるようで、一つしか選ぶことができない設問。 

まさに、これがそれであり、私はあれにしかなれないことは、誰がどのように考えをしてもわかる。
つまり、『カメハメハー』とか、どっかを『ツンツン』して若い娘さんにしかられる役どころにの、あの爺である。

 
と、やたら指示語を多用してみた。
が、わかる人には十分通じるにちがいない。 

実に日本語というのは、面白い。 
とにかく、主語がなかろうが、話し言葉で、男か女か、若いか年寄りかさえわかる場合が多い。 

日本語文学に素晴らしいものが多くとも、ノーベル文学賞をとりづらい理由の一つは、日本語であることをあげられる。 


英語のような簡単な形容詞や言い回ししかない言語では、日本語を翻訳するのに多大な労力を要しても、なかなか行間の意味、状況が伝わりにくいだろうからだ。 


例えば、夏目漱石が教え子に、 


I love you.

を日本語にしてみろと言った。しかし、どの生徒からも満足するような答えが出てこなかった。 
そこで、漱石が模範解答例として、こう言った。 


「月がとってもきれいだね」

この話を聞いた多くの日本人は「なるほどねえ、なかなかやるわい」となるだろう。



が、はたして何人の外国語を母国語とする方に、この話が通じるだろうか。 

What a beautiful moon it is! 

たぶん、英語だとこんな表現かも知れない。
が、恋人と海岸をそぞろ歩きながら、

「月がとってもきれいだなあ」

「そうね」


の雰囲気や、どちらが男でどちらが女なのかは伝わるまい。 

このように、日本語は繊細で難しい言語である。



が、もちろん、日本語が世界一難しいなどとは言わない。


世界には、信じられぬほど複雑な言語もある。 

例えば、フランス国境付近に住む人たちが使うバスク語は、私の知っている限りでは、現在生き残った言語のなかで、最も複雑な言語体系を持つ。 


笑い話に、『ある時、悪魔がバスク人を誘惑しようとしてバスク語を学んだ。が、3年で覚えられたのは、“はい”と“いいえ”だけだった』というのがある。 

誇張ではあるが、バスク語の難しさをよく表していると思う。 



英語は簡単な構造と言ったが、日本人にとっては難しく感じてしまう表現もある。 

例えば、 


Do you know that that “that”that that one used was wrong?


これを明確なアクセントをつけて話せば、ほとんどの英語を母国語とする人たちには通じるだろう。 

が、この英語の意味がさっとわかる日本人は、関係代名詞を使った過去問を勉強している受験生などを除けば、あまりいないように思われる。 


さて、日本語にもこれと似たなぞなぞがある。 


すもももももももものうち 


という、あれである。 

これも、区切りをつけ、アクセントをつければだいたいの日本人なら、その意味がわかる。 


ところで、これと同類だが、日本語でしか表せないなぞなぞを一つ。 



子子子子子子子子子子 



さあ、何と読む? 


実はこれ、宇治拾遺か今昔物語にあるものだ。 


現代の私たちには、ちと難しい。 




読めますかな? 




なんていうことをし、ニヤニヤしているかぎり、私は悟空にもスーパーサイヤ人にもなれない。 


やっぱり私にお似合いは、カメハメハーの、あの爺っちゃまであろうな。 

でも、ツンツンとかはしませんよ。 


もう、卒業、いや、引退しましたからの。



…………………………

いやあ、今週は疲れましたなあ。 
平均睡眠時間3時間くらい、3人分くらい働いた気はしますが……。