おそらく、最難関の笑○芸。 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

【新生活キャンペーン】出会いの季節。ひとめぼれって信じる?【芸能人の恋愛トーク/TV企画】 ブログネタ:【新生活キャンペーン】出会いの季節。ひとめぼれって信じる?【芸能人の恋愛トーク/TV企画】 参加中


それは、平成10年の正月のことである。 


私の目が点になった。
 
寒気さえ感じるほど、私の全身が喜びにうち震える。 

「おおーっ」

そんな声をあげ、固まったまま動けなくなった。 


まさに運命の出会いとは、こういうことをいうに違いない。 


私は、その日から恋に陥った。 

くる日もくる日も

「一生に一度でいい。私にも力を」


とばかり、普段祈ったこともない神に祈り、必死に生まれる日を待った。




約1ヶ月後、努力は報われた。 


初めてできた。 



恐ろしや 魔のナイフ持ちたる 子等キレり 
罪に悔いて 詫びをせぬうえ 問えば本音明かさず 夢へ避(よ)けむ  



我ながら驚いた。 

一生に一度できるかどうか、と思っていた 

いろは歌。 



そう、私がいろは歌に一目惚れし、初めての歌を作っ瞬間だった。 


しばらくするうちに、数時間、場合によっては1時間程度で、いろは歌を作れるようになっていく。


いろは歌とは、

いろはにほへとちりぬるを(色は匂へど散りぬるを……)

のように、日本語のあいうえお~わいうえをまでの48文字(ん も入れることがあり、この場合は49文字)を1回だけ使って、意味のある歌を作るものだ。 
さらに、お笑い界では、『時事いろは歌』として、世相を切るものなどが好ましい。


★ 
しま爺のヨタ話を期待した人、ごめんよ。 
まあ、そんな人はいないか。 


正月に見た記事は、朝日新聞の日曜版・千葉笑いという週1回掲載される笑文芸コーナーだった。 


あとで分かったが、千葉笑いの選者は、ギネス申請しようかと朝日新聞千葉支局長が思うほどの、一人の選者による長期笑文芸コーナーである。 

小島先生は、相撲界の大御所、日本初の女子プロ解説者、コロンビアトップ・ライトに代表されるお笑い界の草分け、絵描き、百冊ちかい出版物の著者と、多彩な顔を持つ方であった。 


その年、私は年間50回の千葉笑いのうち、27回掲載という、最高掲載率で栄誉ある『年間千葉笑い・天賞』と記念の『バラいちわ』(入れ替えで千葉笑い)をいただき、東天紅でご馳走などをいただいた。 



千葉笑いには、どどいつや川柳、回文といったものが掲載されるのが常で、1回あたり数作品が新聞に載る。


その年は、まさに『島ちゃん(当時の私のハンネ)』コーナーとさえ言えるものだった。 


ある時、新聞社主宰の勉強会で小島先生の指名をうけ、『時事いろは歌』の作り方を、好き者の皆さんに披露した。


が、その後を結局、誰もついてこられず、また、私も今の会社に入り、投稿する時間がなくなったから、千葉笑いでいろは歌は消えていく。



ということで、昔の私のいろは歌に一目惚れした話でした。 


では、多分笑文芸では最難関と思われる、時事いろは歌を何点か載せて、今夜はおやすみなさい、です。 



原爆置き去り 鵺(ぬえ)ぞ笑む 広島たって願う 止めよ許すな 戻れ平和 愛せ匂(にほ)ふ 乳飲み子等を 
     




ワープロ打てず パソコンへぼ 何もせぬゆえ おちょくられ あえぎ胸裂けたり 会社の暇(いとま)を見つめる日 


バブル値上げ去り 賄賂(ワイロ)も失せぬや 見よ 眉ひそめし 笑む事なき零落の姿 天へ吠え 地に落つを 




貧乏こそ楽しからずや お酒あれば 何食いても寝 吉夢見える夜 妻 平和増えろと 無理をせぬ