サハラ砂漠で水上スキー | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

アナウンサー、コメンテーター、レポーター、どれやりたい? ブログネタ:アナウンサー、コメンテーター、レポーター、どれやりたい? 参加中


この選択肢は、3つあるように見えるが、実は違う。 

話はサハラ砂漠に飛ぶ。 
ナイル中流から、西へ1000キロメートルくらい進めば、おそらくそこは、砂と岩だけの世界だ。
 
海はおろか、川というものを見たことがない、いや、川とは何を意味するものなのかさえ理解できない世界がひろがる。

そこには、水は地下の岩穴にしかない、と思って一生を終える人たちが住んでいるに相違ない。 


彼らに、「カヌー遊びと水上スキー、ウィンドサーフィン何したい?」と聞いたところで、選びようがない。 


ところで、私は栃木の田舎に生まれ育ったから、いまだに高低アクセントが今一つである。つまり、箸と橋、鼻と花、雨と飴の発音による区別が、極めてあやしい。 

ということで、アナウンサーにはなれっこない。 

もう、選択肢は2つだけだ。 



さて、レポーターはどうか。 

日本におけるうまいレポートとは、見たこと聞いたことを淡々と冷静に伝えることではない。 
時に正義の見方として、最高裁判所の判決にさえ憤る一方で、お互いの情報交換と紳士協定により、他者の抜け駆けを抑制する駆け引きが重要だ。 


詰所では、交歓会という名の麻雀に明け暮れ、お庭番という名の太鼓持ちになれる、忍耐力と狡猾さが必要かも知れない。 

また、口に入れて吐き出すまでの数分間、カメラに向かって、満面の笑みで美味しそうに食べるふりをする演技力も必須である。 


しかしながら、私にはそのような忍耐力も演技力もない。 

だから、レポーターも候補から外さなければなるまい。



残るは、コメンテーターのみ。 

わからないことをうんちく並べて、いかにもその通り、私はすべて知ってます的な発言。 
うーん、私も知りもしないことを、生まれる前から分かっていたようにふるまうことはできそうだ。 
(ブログの記事でよく使う)


じゃあ、コメンテーターがあってるのかな? 


いやいや、とんでもない。 
ディレクターあたりに手をぐるぐるまわされて「時間が押してるぞ。はしょれ、はしょれ」と無言のプレッシャーをかけられたり、話の途中でCMと書かれた看板たたかれ『では、CM』なんて、明るく笑うことなど、とてもできそうにない。




うーん、やはりこのネタに答えることは、私にとっては『砂漠の民が、水上スキーに誘われる』ことに等しいようだ。 



………………………………
久しぶりに徹夜しましたなあ。
 
約40時間起きてます。
今日のところは平気だが、明日以降が怖そうだ。