私の生まれた真岡市の東はずれに、根本山という、せいぜい標高100メートル程の山がある。
先に紹介した、皆川マスの生家がある西田井という集落の隣にある山だ。
しかし、その辺の標高がすでに60メートルくらいあるから、実際は山というよりは丘に近い。ただ、根本山は、小貝川によって八溝山地から切り離されていて、この山の頂上からは360度の視界が開ける。
この山頂へは、麓にある能仁寺から何百段かの石段が続いている。
中学校時代、私はバスケット部に入っていたが、新入生時代に、この階段でしごかれたものだ。
この能仁寺は、室町幕府を開いた足利尊氏の創立で、かつては七堂伽藍をもつ円覚寺派10刹の一つにも列した古刹である。 しかし、相次ぐ火災などで、現在は、梵鐘がわずかに栄華の面影を残すだけである。
私がまだ小学校に入る前、私は母や近所のおばさんたちとともに、この山に登ったことがある。
家から車でなら10分もかからぬこの山までの道は、幼い私にとっては、ひどく長い道のりの旅だった。
鯉のぼりが空を泳ぎ、ツツジが満開だったから、おそらく今で言うゴールデンウィークあたりのことだったろう。
途中のレンゲ畑で休んだり、ひどくゆっくりと石段を登る母たちを振り返ることなく、一気に頂上までかけ登った気がする。
この根本山と磯山という山は、私には大変思い出深い山だ。
中学生の時には、この山にある施設で先生たちと合宿したり、能仁寺で座禅をくまされたりした。
その時和尚さんは『ひとつ、ひとつ』と唱えながら無心になれ、とおっしゃっていた。当時は『ひとつ』などと唱えたなら、それは頭を使うことだから無心にはなれないんではないだろうか?と思ったものである。
おそらく和尚の言いたかったことは、常人は無心、無我の境地に入るのは難しいから、せめて『ひとつ、ひとつ』と数えることにより雑念を捨てよ、ということだったのだろう。
ところで、この能仁寺から西へ数百メートル程のところ、根本山の山裾が終わるところに、ラクダの瘤のような盛り上がった場所があった。
ここを少し掘れば、縄文土器や貝殻がわさわさと出てきて、私たち子どもの探検場所であった。
今思うと、あの盛り上がりは円墳か方墳であったに、まず間違いない。
すぐ近くの田んぼの中からは、友人がほぼ完全な弥生式土器も見つけている。
かつて、関東平野の奥深くまで海が広がっていた頃、この根本山あたりは、海に面したところだったのだろう。
やはり、真岡市南東部にある磯山という名称が、それを物語っている。
磯山にも、いろいろな思い出があり、また、歴史的には根本山以上に面白いところだが、その話は、また、別の機会に。
………………………………
明日、また、田舎に行ってきます。
ちょっと早起きしようかな、と思っておりますので、今日のところは、この辺で。
では。