純粋培養と因果応報 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

私は、北関東の田舎で生まれた。

小学校に入る前から、長男でありながら家を出る、という使命感のような、決意に似た思いがあった。

田舎の長男が家を継がないというのは、当時はたいへんなことであったにも拘らず、それは実行される。

今思うに、私はあまりに素晴らしき環境、人々の中で育った。 
経済的には苦しかったが、精神的には、いわば純粋培養に似た、教科書通りの生き方だったろう。 
学校の勉強はほとんどせず、絵や植物、陶器にうつつを抜かしていたことをのぞけば。 

いや、そんなことにうつつを抜かせる余裕があったから、今の我が子とは比較にならぬほど豊かだったともいえる。


田舎故、隣の家は離れていても、江戸時代の長屋に似た生活。
つまり、悪いことをしたなら自分の子どもではなくても、躊躇せずげんこつのとんでくる世界。魚がたくさん採れたら近所にお裾分け。


愛情をもってすれば、特に期待するわけではないが、愛情がかえってくる世界。 
子どもには愛情をもち、しかし、甘やかすことなく、他人の迷惑となることはさせない。 

体調を崩したなら、介抱する。 


それが当たり前である世界に育った。
 
いや、どこだって、いつだって、そんなことは当たり前じゃないか、と思う。 


あと数年で還暦を迎えるというのに、いまだに田舎の先輩や親戚は、私の名前にちゃん付けだ。 


木偶の坊の貧しい田舎の出でありながら、そんな温かい雰囲気に嫉妬(私は、怒りや羨ましいという感情はわかるが、この感情は30代になり初めて知った)する気持ちが、やっとこの年になりわかりつつあるが、だからといって、もし、私が嫉妬してもどうこうするつもりはない。
いや、それならやはり嫉妬ではないのかもしれない。
 


心理学者の多くが言うように、愛情というものを知らずに幼年期を経た場合、なかなか愛情を他に向けるのが、難しいのかもしれない。それは、本能的と考えられる子どもに対してさえ。 

と、いうようなことを、昔、ある人から聞いた。

それは差別ですよ、と若い私は思い、反発したものだが、案外当たっているのかもしれない。 

そんな風に最近は思うようになってきている。 


しかし、さて、今目の前にある本当ならささいな、いや、あってはいけない、呆れかえって、信じたくない現実。 


しかし、やはり現実。 

私は多分、結構いろんな経験はしてきたつもりだったが、甘かった。 


田舎で純粋培養されたものには、あまりに理解不能のことが多い。 


いや、ある考え方をすれば、よく理解できるが、それは司馬遷の世界だ。 


ただ、その司馬遷の描いた世界に似た言葉が出てきた。


おそらく、司馬遷さえ小説として扱っていた世界。 


自分が、いかに素晴らしき人たちの中ではぐくまれたかを、改めて実感すると同時に、明日にも崩壊しそうな目前の氷壁をどうすべきか悩むのである。 


壁が落ちてくるのを避けることはできない。 


どうすべきか。 


目前壁だけなら、まだなんとかなるだろう。 


しかし、見えない闇があまりに多過ぎる。 


試練というには、厳しい。 

確か旧約に、遅くにやっとできた我が子を神の生け贄として……、の下りがあるが、仮に、私がその神とやらを信じた場合、どんな選択をしろというのやら。 

私は、人を皮膚の色や、職業、宗教で差別する気持ちは、おそらく平均的な日本人が無意識に持っている差別意識を含めて、かなり低い方だと思っている。 


が、あまりに枠を外れた場合、本当ならスパッと切るか、消えるかするが、 



また、髪が薄くなる。 

いや、そんな呑気なことを言ってはいられない。