なぜ、秋の七草は覚えにくいのか | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

さて、昨日七草粥の記事を書いたのですが、あるブロガーさんから、「春の七草は覚えやすいけど、秋の七草は忘れやすい」とのコメントがありました。

 
この理由は、春の七草がスーパーなどに並び、比較的目にする機会が多いこと以外に、私たちの使っている日本語と深い関係にあります。 



静けさや 岩にしみいる 蝉の声 

この俳句が、松尾芭蕉の作であることを知らなくても、聞いたことぐらいはありますよね。


また、小学校の同級生の名前は忘れてしまっても、こうした句は、一度聞くと結構よく覚えています。 


なぜでしょうか。 
俳句というのは、
5-7-5
 の音からなっています。 


日本人は、この5音7音で切れる言葉が落ち着くような脳をしているようです。 
そして、この音の繰り返しを美しく感じたりします。

例えば、俳句や川柳の5-7-5だけでなく、

短歌 5-7-5-7-7 

どどいつ  7-7-7-5 

などがあります。 

また、最近の歌はさておき、皆さんよくご存知の歌の歌詞は、大多数がこの5-7音からなっています(字足らず、字余り含む)。


春のうららの 隅田川 …… 


春こうろうの 花の宴 …… 


もしもし亀よ 亀さんよ …… 


ね。こうした5-7音は日本人に馴れ親しみやすい音なのです。 




さて、では春の七草を見てみましょう。 


音が分かりやすいように、ひらがなで書いてみます、なお、「ぎょ」は1音扱いです。また、ハコベは七草の場合又は昔はハコベラと呼びます。 


せり・なずな (5音)
ごぎょう・はこべら (7音)
ほとけのざ (5音)
すずな・すずしろ (7音)


きれいに、5-7音で分けることができましたね。 





さて、次に秋の七草を見てみましょう。 

秋の七草とは、萩・薄・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗です。 

これも、ひらがなにしてみましょう。 

はぎ・すすき (5音)
くず・なでしこ (6音)
おみなえし (5音)
ふじばかま・ききょう (8音)


これも5-7音に近い並びですが、春の七草と比べると、その違いはよく分かると思います。 

7音が無かったり、最後が4音で終わる文は不安定で、日本人にとってはどうもしっくりこないのです。 


秋の七草が覚えにくい、大きな理由の一つを、日本語という観点から考えてみました。