今日は、1月7日。
七草粥の日です。 しかし、いざ七草って何? と聞かれ、さっと名前が出てくる人は少ないのではないでしょうか。
というわけで、今回は自説も含めて、七草について述べていきます。
セリ(芹)
最近はスーパーで品のいいセリが売られています。
しかし、昔の日本人が食べていたものは、もっとずんぐりむっくりのタイプだったでしょう。今でも田舎に行けば、田んぼや小川の土手などにあります。売っているものとは、全く別物と言っても過言ではないほど、独特の香り、深い味わいがあります。大人になってから、私はほとんどこのセリは食べていません。
ナズナ(薺)
ぺんぺん草と言った方が分かりやすいでしょうね。三角形の実がなり、茎を回すと実がぺんぺんと音をたてるような気がします。
ダイコンなどと同じ、ナズナ科の植物で、太い根があります。
ひょっとしたら、ダイコンの先祖かも知れません。 都会の公園などでも、よく見られます。
ゴギョウ(御形)
和名ハハコグサのことです。ハハコグサは、春先淡い黄色の目立たぬ花をつけます。 細かい毛が密集しているので、葉や茎は銀色がかって見えます。
アルプスの歌で有名な『エーデルワイス』は、ハハコグサにかなり近いキク科の植物です。
エーデルワイスは氷河期時代の代表的植物で(これはしま爺説)、日本でも岩手・早池峰山や北海道・礼文島などに、エーデルワイスと極めて近い、ウスユキソウを見つけることができます。
ハコベ
ウサギの大好物の一つです。でも、都会でこれを食べているウサギは、まずいないでしょう。
都会でも、日当たりのよい空き地などには生えています。
ホトケノザ(仏座)
漢字のように、仏像の台座のような葉の上に、十前後の紫のラッパ状の小さな花がつきます。
春の七草になってはいるが、個人的にはあまり食さない方がよいと思います。
スズナ
蕪のこと。
スズシロ
大根のこと。
正月に餅などを食べたお腹を掃除する、という意味で七草粥の風習は興味深いものですね。
炭水化物やたんぱく質と同時に、十分な繊維を取るという生活の知恵です。
また、少し前の記事でも書きましたが、『十戒』エクソダスを忘れないように、必ず家族が集い、マッツァ(餅のようなパン)と苦菜を食べる祭りを義務付けられた、ユダヤ教徒との関係も推理を楽しめますなあ。