ふに ふね ほね huni.hune.hone 追記あり | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

あるブロガーさんが、フニという言葉を使われたので、なんだろう?と一部で話題になっています。

このブロガーさんの言いたかったものが何であるかはさておき、フニとは沖縄方言で、舟または骨を意味します。 


ちょっと聞いただけでは?でしょう。 

しかし、記事の表題にローマ字で表したように、これらはすべて hn の子音から成り立ち、大変近い関係なのです。 


日本語だけじゃあ、ありませんよ。 

英語の骨は born(bone:発音はborn) で、やはり親類です。 
★b→p→h(ぼ→ぽ→ほ)の変化はよく見られる。 


こんな風に、基本的な言葉は世界中、ある共通点があります。 


例えば、お母さんという言葉、ママという言葉の子孫の可能性が大変高いのです。 



このへんに興味のある方は、拙著『ことのは呪縛と源:お母さんは、ママの孫の孫』(日本文学館:\1000)をどうぞご覧ください。大手書店、インターネットショップでならだいたい買えます。 
と、人気はあっても売れ行き悪い本の、コマーシャルさせていただきました。




しま爺の平成夜話-NEC_0001.jpg







追記:
 フニとは、イカのわたを使った南部地方の郷土料理のようです。 


詳しくは、ロッキーさんが開いている『ロッキーひだおのアメブロ』をご参照ください。 
硬派さんというカレー秀才(アメブロのブロガーさん)の応援のもと、今やずいぶん人気が出てきて、今後期待の芸人さんです。