小説  セルスドン・ホテル | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ロンドンを南下すると、いかにもヨーロッパ風のクロイドンの街並みが見えてくる。

テニスで有名なウィンブルドンを脇目に、さらに南下すると、イギリス特有のなだらかな丘陵のある田園風景が広がってくる。


セルスドン・ホテルは、そんな丘陵の上に立つホテルだ。

某侯だか、女王の別荘だったか忘れたが、ホテルというより、中世の城だ。


敷地には、18ホールのゴルフコースと乗馬コースがあるから、ひょっとすると、敷地は東京23区の一つ分位あるかも知れない。


部屋は料金にもよるが、概してこじんまりとしている。

かつて、『日本人はウサギ小屋に住んでいる』という、かなり自虐的な言葉が誠しやかに流布された時期があった。

おそらく、そうしたことを言っていた文化人と称する人たちは、庶民の暮らしを知らないか、自分を痛めつけることに喜びを感じる方たちに相違ない。


概して、ヨーロッパ、特にイギリスの街中の一般住宅などは、東南アジアの中間レベルの人たちの住む家より狭く、かつ、質素な生活をしている。確かに郊外に出れば、お城級の館、広大な敷地に何棟もの畜舎のある家も目にすることだろう。

しかし、それは日本でも同じだ。北海道などに行けば、平原に多数の畜舎とサイロある風景にであえる。


自虐的フレーズに酔いしれる方は、日本の田舎を知らないか、たまたま研修という名の実質は観光旅行で、国賓並みの扱いを受けたと勘違いしてしまった、ある意味で素直な、ある意味で哀れな人たちなのかもしれない。


さて、郊外には多々あるシャトー級の建物の中でも、確かに、このセルスドン・ホテルは、いささかレベルが違う。


かしこまった応対、キングダム・イングリッシュの中に、今は過去のものとなった、古きよき時代であったろう大英帝国の残像が見え隠れする。
赤レンガに絡まる蘿に射す、イギリス特有の陰気な陽の光が、一層それを際立たせている。


その日の朝は、ガトウィック空港から午前の便でジュネーブに向かわなければならなかったから、私は朝の散策を早目に切り上げ、ホテルへ戻る途中だった。


と、私がそれを、ひづめの音と認識する前に、目の前を黒光りする馬体が駆け抜け、一瞬私はよろめいた。


跳ねあげられた泥を見る。
まあ、散歩後には着替えるつもりだったから、仕方ないだろう。

ほっ、と胸をなでおろし人心地つく。


と、シルバーブロンドの髪、クリーム色と茶色のクロスしたネルシャツに身を包み、黒いブーツをはいた少女が目の前に立っていた。


瞳は、淡いブルーを含んだグレー。
ずっと昔、チェルシーというキャンディーかチョコレートのコマーシャルに出ていた話題の少女を、高校生にしたらこんなだろう、と思われるような姿である。

彼女は、やや鼻を斜め上にむけ、ロイヤル・イングリッシュで謝りの言葉を述べた。

硬い英語に、あまり詫びている感じは伝わってこない。

まあ、いいですよ。



ってな返事をする。


彼女は、さっと身を翻し、愛馬の方へ足を運びだす。

私は、そのきりりとしまった、形よいお尻に向かって投げキッスをした。




と、少女は、それが見えたかのように振り返り、とことことこっちにやって来る。 



あれっ、まずい。
横っ面でも張られるかな?
まあ、別にそれも悪くはないが。


と、思っていると、私の肩を軽く抱き、背伸びするようにして、額にキスをした。


甘い汗の香りに混じって、柑橘系のかすかな匂いがした。


そして、まさにチェルシーの笑顔で私を見つめ、もう一度、目の前でチュッと口をならした。







女には、背中にも目があるというのは、本当らしい。

あーあ、恐かった。


そして、嬉しくもあった。