小説 ムンバイ空港 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

40代以上の方には、ムンバイよりボンベイと言った方が馴染み深いだろうか。
ムンバイは、インドを代表する大都市の一つだ。


シンガポール・チャンギ空港を深夜に飛びたったジャンボ747機は、ムンバイ→ドバイを経由して、地球の自転と反対方向に、ロンドン・ヒースロー空港を目指して旅を続ける。


この南回りのヨーロッパ行きの便は、ほとんどがインド人とアラビア人で占められている。


世界一美しいと言っても過言ではない、チャンギ空港ロビーから、搭乗待ち合わせロビーに入ったとたん、一種異様な空気が漂う空間となる。
インド料理に使うスパイスが、混ざりあい、ルーの中で押し合いへし合いしたような、喧騒がある空間だ。
私は、ラーメン屋やディズニーランドの乗り物に並ぶのは、初めから遠慮してしまう方だが、こうしたアメ横の路地のようなざわめきがある世界は、自ら入って行きたいぐらい好きである。

もっとも、飛行機の出発ギリギリまで、搭乗手続きをせず、あまり待ち合いロビーにいることはなくなったが。


というのは、ラストコールで自分の名前が呼び出されてから搭乗すると、運がよければ、エコノミークラス料金で、ファーストクラスに席替えしてくれる場合もあるからだ。

「○○様でいらっしゃいますか?誠に申し訳ございませんが、予約のミスがございまして、席が埋まってしまいました。たいへんお手数ですが、ファーストクラス席に移っていただけませんでしょうか」


かしこまった英語で聞いてくる。

「まあ、いいでしょう」 

ってなこと言って、内心“やったあ、ラッキー!”とはしゃいでいることを顔に出さないため、わざとしかめ面なぞして、目一杯足を伸ばし、ベッドにもなるファーストクラス席にいくわけだ。


その時は、そんな幸運は訪れなかった。

それでも、まだ幸運だったのは、左翼に近い二人席であったことだ。
満員で、中央列五人席の真ん中にでもなった日には、かなり悲惨である。
トイレに行くにも気を使う。


私の隣には、中年のインド人女性が座った。


私が外側、彼女は内側である。

インド中年女性らしく、おそらく二十歳までの体型の二倍くらいになった、立派な横幅ある威厳に満ちたお姿をしている。


機が水平になってまもなく、食事が運ばれてくる。

私は友人と飲み食いしてまもないから、ウィスキーばかりあおっていた。


ふと気づくと、隣のご婦人が、全く手付かずといってよい、私のディッシュを、ちらり、ちらりと覗いている。




私は、どうぞ、とばかりなずくと、彼女はどこかの国の旗のような、赤と青、白の縦じまのあるビニール袋を取り出すと、ディッシュの上にある食べ物を、器用に片手でかき集めては、袋の中にある金属製の器の中へと運んでいった。




やっと眠気が出てきた午前2時、とはいってもシンガポール時間なら明け方のはずだが、アナウンスに続いて、機は少しずつ高度を下げていった。


シンガポールや香港の夜景に馴れ親しんだ者には、あまりにも薄暗い。ポツリポツリと、残り火のような淡いオレンジ色が見えるだけだ。 



飛行機はここで、3時間ほどの給油休憩となり、引き続き旅を続ける者は、空港ロビーでくつろぐこととなる。


カレー臭となにかすえたような空気が、空港ロビーにも漂っている。


と、私の目がある男に釘付けになった。

カートを何十も数珠つなぎにして、段のないエスカレーターを使って上の階に揚げようと、必死に一番下のカートを支えている。

腰がプルプルと震えているのがわかった。



危ないなあ、と見ていたが、案の定カートに押し戻され始めた。


これは危ない!



私は、手荷物を投げ出し、カートに手を添えた。






と、予想もしていない事態が生じた。


男が急に、カートから手を放したのである。


何十ものカートの重みが、一気に私の腰にかかってきた。


おい、おい。


などと言っている余裕はない。


とうとう、私はカートともどもエスカレーターの乗り口まで押し戻されてしまっていた。


さっきの男が、私に向かって、なにやらギャーギャー騒いでいる。


おそらく、こいつが悪いんだ、とでも言っているんだろう。


身体全体がギシギシいっている。


冗談じゃないぜ
せっかく助けてやろうと思ったのに、あんたが急に自分の持ち場はなれたんだろう!


怒り心頭だが、こういう場所で、外国人である私が、へたに大声をだすと、あとが面倒だ。

私は、怒りをじっとこらえた。


その時になって初めて、私の手荷物が消えていることに気づく。


さっきの男は、まだ何か騒いぎたて、私をにらみつけている。



と、男が急に静かになり、そわそわし始めた。


私は、少し冷静になっていた。


男の回りに、スーツ姿の4人のインド人が寄って来ていた。


例の男は、ヘビににらまれたカエルのようになり、浅黒い顔が、いっそう黒ずんだように思えた。



男たちの後ろから、緋色のサリーを纏った婦人が現れた。しかも、その手に、消えたはずの、私のアタッシュケースが握られている。


その主は、さっきまで機内で一緒だった、あの器用に食べ物を器に移した女性だった。





エスカレーター男は、仲間とグルになり、私のようなお人好し外国人を狙う窃盗団だったらしい。