1年だけなどと言わず | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

1年だけ別の仕事をするなら何? ブログネタ:1年だけ別の仕事をするなら何? 参加中


私は生きているうちに、ぜひ、
できれば黄泉の国とやらに行くまでは、したいことがあるんだなあ。


本当なら、宝くじでも当たったら(私にはくじ運がなく、当たらない自信があるから買っていない。だったら当たるも、当たらないもありませんけど)、明日からでもしたいことがあるんでありんす。


それはね、焼き物やきですわ。


とは言っても、パンやケーキを焼いたりすることじゃありませんぜ。

それを焼くのも面白いが、今回は食べ物ではない。


ましてや、イケメンがええおなごと、イチャイチャしてるのを見てするような、やきもちやきなんぞとは、とんと関係がありませんぞ。




そう、茶碗だの皿だのとかいった、陶器というヤツだわさ。


高校時代は、受験勉強というものはした記憶がないが、夜空の観測やら、窯焼きで徹夜したことは、何度もあるだわな。


私の入った荒武者高校は、益子が近いこともあり、陶芸クラブがあった。


私は、曲がりなりにも進学クラスにいたが、全学年でこのクラブに入っている進学クラスの者は、私だけだったわな。

考えてみると、あの頃既に、今のような偏屈爺となる下地ができていた気がするなあ。



茶碗を作るにしろ壼を作るにしろ、まずは、粘土揉みから始める。


この粘土揉みが、仕上がりにかなりの影響を与えるんですぞ。

新米を研ぐ時には『十八娘の肌に触れるようにして』と、聞いたことがある。
不幸にも、私は十八娘の肌に触れたことがないので、この例えを正しく実感できない。

(誰ぞ、実感させてくれる奇特な方がいらっしゃれば、血圧計片手に、ぜひ、体験したいものですわい)。

想像するに、あまりに手荒に扱ってもいけないし、かといって、へんに優しすぎても、笑いが先行してしまう、まあ、なかなか扱いが難しいということなのかいなあ。


粘土も、この例えに似たところがありまして、ただ、力まかせに、こねればいいというわけじゃあない。
水もろくに加えず、ただグイグイと揉むと、ひび割れができ、粘土に空気が入りやすくなる。

こんな粘土で作った茶碗には、焼いているうちに、ひび割が入るか、割れてしまう。


だから、陶芸教室などでは、既に十分練られた粘土を使っての、形作りから始まる場合が多いわけです。


粘土こねからですと、大方の女性には、たぶん無理だろうなあ、というくらい力と、腰を使うんですよ。


絵画や彫刻では、多くの女流芸術家がいらっしゃいますが、陶芸ではあまり聞かないというのは、このへんにも関係があるのかも知れませんね。

あっ、これは女性を差別しているんじゃありませんよ。

窯焼きで、火の色を見ながら徹夜したりするのは、昼間は、子を見なければならない母親には、無理ですし、粘土こねで体力使うことは、出来ませんものね。




さて、私が宝くじに当たり、晴れて自分の窯と工房をもてた暁には、初窯作品、ブログ仲間さんに送ります。



楽しみに、待っといておくれやす。