みんなと飲む、一人酒 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

一人で飲める? ブログネタ:一人で飲める? 参加中


年と共に、飲み方も変わってくるのは知っていたし、またそうなっていた。


若い頃は、一人で飲むなどということは考えられず、とにかく、ワーワー、ギャーギャーいいながら、うまいとは感じられない酒を飲んでは、騒いでいた。

それは、ある意味で楽しさを追求していたのだろうが、本当のところは、青年期にありがちな、孤独感と圧迫感、焦りに似た何かを忘れるためであったかもしれない。


多分、学生時代が一番酒に強かった。とにかく、日本酒なら、一升飲んでからではないと、話が始まらぬような環境にあった。

母方の祖父から受け継いだ、酒には飲まれない遺伝子のおかげで、幸いにも、私は好きでもない酒を、人並みには飲めていた。


周りにいた女性陣に、私以上の酒豪が多く、酔って醜態をさらけだせない、という意識もあっただろう。



社会人になって3年を待たずして海外勤務となる。

ここでは、また違った飲み方、雰囲気となるが、この辺のところは、勝手に想像願いたい。

簡単にさわりだけ述べておくと、中国では、今では信じられないだろうが、上海ジャズ発祥の地、和平飯店地下でさえウェートレス禁止、いかついおっちゃんがゴトンと青島ピッジュ(チンタオビール)を置いていく。へたに酔って南京路(日本なら銀座、みゆき通りに相当)あたりを徘徊でもしたら、確実に公安警察の尾行を受けた。


東南アジアに、独身者が滞在したらどうなるか。

まあ、想像におまかせするが、私のように清廉潔白、品行方正である者には、夜の世界はよくわからないから、あまり詳しいことは話せない。
ただ、歩いても十分足らずの店に、わざわざ車で訪れ、酒酔いアッシー君を繰り返したり、ベタベタ応対に飽きて、膝に手でも置こうものなら、きりりとにらまれるような店が新鮮に感じられ、バカ高い店へ飲みに行き、だまされ承知であれこれ買ってあげたりなどは、おそらくしていなかっただろう。


最近は、仕事が忙しいこと、経済的に難しいこと、体調が芳しくないことなどから、ほとんど酒は飲んでいなかった。


経済的に、多少のゆとりができれば、おそらくチビリチビリ一人でやるんだろうなあ、とは思っていた。


が、今、全くの予想外の飲み方をするようになりつつある。



一人であって、一人ではない酒を飲んでいる。


皆さんなら、お分かりのはずだ。


ブログ仲間との話をしながら、一人でチビリ、またチビリとやっているのである。 



我がブログ飲み友達の皆さん。

ありがとう。


発泡酒やカンチュウハイだが、皆さんのおかげで、うまい酒が飲めています。



これからも、よろしくでごわす。



          敬白