かくや姫 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

不老不死の薬あったら、飲む?飲まない? ブログネタ:不老不死の薬あったら、飲む?飲まない? 参加中


ちょっと想像して欲しい。

例えばあなたが、二十歳ぐらいの男子学生だったとしよう。

あまり裕福ではないあなたは、シャワーしかない四畳半のアパートに住んでいたとする。
外へ出ようとしたら、急にザーッと降ってきた。
と、アパートの軒下で雨宿りしている子がいる。よく見ると、あなたが思いを寄せている、しかし、仲間と一緒に食事をする位の仲でしかない女の子だ。
彼女の服はびしょ濡れで、ガタガタ震えている。
あなたは、心臓の音が漏れ聞こえてしまうくらい、珍しく勇気をもって彼女のところに、偶然を装って近づき、声をかける。


彼女は、今、あなたの部屋にいる。
あなたのシャツに着替えるべく、濡れたブラウスを、スカートを・・・。

そこで、彼女が言う。

「絶対、見ちゃダメよ」

紳士であるあなたは、パクパクする心臓と戦っている。
静かに、やや重い感のする音がし、背中向きのあなたは、心の目で白い肢体を見ている。

さあ、ここからが問題だ。


あなたは、そのまま、ずっと目をつぶり背を向けていられるだろうか。


多くの民話に、『見ちゃダメ』とか、『しちゃダメ』とかいうタブーを破り、幸せが逃げていくというものを見いだすことができる。

鶴女房、雪女、浦島太郎・・・。




民話に限らない。旧約のアダムとイブ、古事記のイザナギ、パンドラの箱・・・。

こちらも、挙げたらキリがない。


これらの話のなかで、人は、あるいは神は、ことごとくタブーを破ってきた。


それにより、永遠の生命や、幸せを失ってきた。


まるで、そうしろとでも言うかのように。



極めて珍しい例外は、竹取物語に出てくる老夫婦だろう。


せっかくもらった不死の薬を、かくや姫がいなくては長生きする意味がない、と富士山で燃やしてしまう。


秦の始皇帝のように、不死のためなら莫大な財を使う(これは現日本人起源に絡むという説もある)方もいれば、この老夫婦のような人もいる。




私は、長生きはしたいが、不死は願わない。



老夫婦に共感を覚える方である。