不思議な世界 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

年末年始、何をする? ブログネタ:年末年始、何をする? 参加中


正月かあ。
新しい年の幕開け。
新たなる決意。
振り返らず、希望に燃えるべき時だ。

しかし、実際には年末疲れで、グニャリとしていることが多くなってしまった。
実に情けなく、申し訳ないことである。

ならば、せいぜい妄想の世界にでもつかり、正月旅行でもしてみようかい。


正月に海外というのも悪くはない。
夜中になっても30度のシンガポール。街路樹が、たわむほどにちりばめられたオーチャード・ロードのイルミネーションを、ガンガンに冷えたホテルで、毛皮のコート着こんで生ビールを飲む、というのも、結構おつなものかも知れない。


が、最近は、日本で正月を迎えることのほうが、はるかに嬉しい。


一番嬉しいのは、ほりコタツにかたまでつかり、ちゃんちゃんこでもはおって、みかんの皮をむく。

そんな正月も悪くない。


でも、それじゃ、あんまりにも年寄りじみている(まあ、年寄りざんすが)。


で、ここで妄想の世界に入ろう。


新しい年。
何かを願い、何かに感謝するなら、いろんな神社でも回ってみよう。


神様わからぬ不届き者の私だが、それゆえ神様にお会いしたいんですね。

どうも信心深い方には申し訳ないですが、心理的な神様や、神様に近い人は存在を理解できるのですが、普通に言う“神様”と言うのが、未だわからないのです。


さて、神社巡り。
まずは、宇佐神宮ですかね。

私の出た高校は、一時京都には入れない事情があって、修学旅行は北九州だった。


島原、熊本城、耶馬渓、別府、そして宇佐神宮がメインポイントだった。

当時は、何ら知識も感慨もなく、何でこんな寂びれた場所ばかり回るのか、くらいしか感じなかった。
今は、違う。

日本の歴史における、宇佐神宮の重要さを知ったからだ。
オーバーな表現と思われるだろうが、現在日本があるのは、宇佐神宮のおかげ、ということもできる。


次は、出雲大社かなあ。

縁結びの神様として定着した感のある、出雲大社。

この建築物は、かつて、“雲太・和二・京三”という言葉があったように、日本一高い建物だった。
 注:雲太・・・とは
出雲大社が太郎(一番)で、大和の東大寺が二番目、京の御所が三番目、という意味


出雲大社は、日本一どころか、世界一高い建物であった可能性が、極めて高い。

が、この社自身の不思議さから比べれば、そんなことはたいしたことではない。

この社が存在している、ということ自体が、世界七不思議に入れてもよいようなことなのだ。

この辺の理由については、井沢元彦氏の著書『逆転の日本史』に詳しいので、割愛する。
わかり易い例えをするなら、韓国のプサンか中国の大連あたりに、『大日本帝国、万歳』とでも書いた、高さ100mの石碑を建てるようなものだ。

つまり、あり得ない話なのである。

出雲大社に関しては、個人的にも忘れられない思い出がある。

観光ガイドには、いくらかの心付けを払えば、内宮を回ることができる、とあったから、早速受付のような所で申し出た。

が、私の顔を見て「信者の方ですか?」
と聞いてきた。

信者って何だ?と思ったが、特にこれといった宗教に入っているわけでもないので、「いいえ」と答える。
と、出雲某教以外入れない、ときた。


私は、どうしても諦めがきかない。
しばらく、押し問答が続く。
(女性に関しては、あっさりなのに、こういうことは粘っこい)

で、私はこう言った。

「僕の名前は、母の夢に出た(ここまでは、昔から聞かされていた)、こちらの神様からいただいたものです(これは、真っ赤なウソ)」


そう言って、受付に記帳する。

若い出仕は、いささか慌てて、席を離れた。

年配の方が現れ、ふむ、とうなずく。


あとは、丁重な扱いで出仕とともに内宮を案内していただいた。


誰でも内宮に入れるような記述をした、観光ガイドに誤りがあったのだろうか。


いや、むしろ髭モジャモジャの不審な若者を断る方便だったろう。

確かに、私の名前は、出雲の主の別名に近いが、それを言うなら、むしろ猿田彦の別名に、より近い。

しかし、名だたる神様にウソついてまで近づいてしまった。


ずいぶん、罰あたりなことだ。
が、寛大な出雲の社の主は、笑って許してくれるだろう。


出雲大社の後は、近江、多賀神社。あまり知られていない、この神社も謎が多い。
やはり、日本の成り立ちを考える上ではずせまい。

次に伊勢神宮。
若い時、先に述べた出雲大社の翌々日、ここを訪ねたが、外宮しか見ていない。

最近、外宮の重要さがわかってきたが、次回は内宮も見たいものだ。

ついでに、諏訪にも行こう。
日本では珍しい反逆児である、この社の神様の空気にも触れたい気がする。


ところで、これら社で祭られている神様を一度に集めると、普通に考えると大喧嘩になる。


が、互いに酒は酌み交わすことはなくても、争いは起こらないだろう。


日本は、神様もミラクル・ワールドにおわします。