救世主 現る | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

子どもと大人、どっちでいたい? ブログネタ:子どもと大人、どっちでいたい? 参加中


これは厳しい質問だ。


いつまでたっても、どんなに頑張っても大人になれない私には、泣ける問いである。


天竺ネズミに、大きくなったら、象のお嫁さんになる、それともライオンの方がいい?


と聞かれて、何と答えたらよいのだろうか。


だいたいにして、子どもと大人の違いが、よく理解できていない私には、この質問に答えられるはずがないのである。



と、悩んでいたところに、救世主が現れた。


昨日は雨模様だったから、あまり遠くまでは散歩には行かずに、パラッときたらすぐ雨宿りできそうな街中を歩いていた。


案の定、細かい雨粒が落ちてくる。
駅前にあるチェーン・コーヒー店に入った。


ブログを覗き始めてまもなく、面白い二人が店にやってきた。


十年ほど昔、一世を風靡していた、タヌキタイプの小太り、丸顔の老婦人と、キツネタイプ、体重38kgぐらいの中年婦人である。


さして広くない店の中で、二人の漫談が始まる。


私とその二人組の間は、約5m。
そのあいだに、他の客はいない。

二人はまるで、私にネタを与えてくれるかのように、10m以上離れた人でも、話している内容がわかるくらいの声で、熱演会を始めてくれた。

タヌキ婦人が突っ込み、キツネ婦人は聞き役である。

その打打発止は、まさにプロ級。


あまりのテンポの良さから考えるに、あの二人組は、次の演芸のリハーサルを、現場練習していたのではないか、とさえ疑りたくなるような、それほど話によどみがなく、突っ込みに対する聞き役の対応が、適切過ぎるのである。


登場人物について、あと少し詳しく説明しよう。

老婦人は、水商売をしながらも、ウーロン茶飲み大学で学んだ苦労人。(本当はお茶の水大学なんだそうだが、他人には明かさない、貴女にはだけ教えるわ、と店中に響きわたる声でお話しされていた)

かつては、相当裕福な時もあったようだが、良夫に先立たれた現在は、便利屋さんのような仕事で、即時現金収入の生活を送っている。

時折、フランス語スラングらしき言葉が出てきたところや、その他諸々を考えると、横浜の船員相手の商売をしていた、という役である。
どうも、最近は、肉体的なもの以外にも問題があり、通院しているようだ。


一方、キツネ婦人も今は一人身らしい。
次から次へと
話題が変わるタヌキ婦人の、聞き役としての頷き、陂の打ち方は、芸術的とさえ言えた。


二人が店に来て、ちょうど60分。





聞き役の声が、急に空っ風に変わった。


そろそろ、時間ですが。



あらっ!
ホントね。もう1時間たっちゃったのね。
あの、これからウィンドウショッピング行かない?



よろしいですが、カウンセリング追加で、料金25%アップしますが、いいんですか?










もし、あれが大人の世界なら、やはり私は、大人になれそうにないのである。