一隅を・・・らされる。 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

別れた人のブログ読む? ブログネタ:別れた人のブログ読む? 参加中


初失恋のところでも述べたが、私にとっては、相手がどうであれ、好きになった相手は、すべて初恋の人であり、結果的に離れ離れになろうが、相手から肘鉄を食らわされようが、すべて素晴らしき友なのである。


こんな能天気で、未だに青二才の青年気分だから、基本的に失恋の経験がない (より正確な表現をすれば、失恋に至るほど深い恋愛経験がない!なんと哀れな)


失恋の経験がないから、“別れた”などと言える相手がいない。

だから、本当はこのブログの質問に答えようがない。


とはいえ、経験がないからものが書けぬ、では草葉の陰からお叱りの言葉が飛んできそうなので、


別れた人のブログを見るか、見ないかというテーマに沿って話を進めていこう。




うううっ・・・。


やっぱり、想像がつかない。




よし、



それなら、

ここで、


30年以上前に言えなかったことを、言っちまうぞ。


そうだ。

これは、公開 (後悔?) の

愛だか、恋だかの
告白じゃい。

棺桶に片足突っ込んでいるボケ爺の、

傍から見たら、どう考えても正気を逸した、アホ爺の告白じゃわい。



学生時代の友よ。

これが、先月そちらに行けず、研修及び検酒、兼愁、見秋で発表すべきだった必須科目の内容ですわい。

---------

一昨日、ある方から会社にfaxが届いた。


仲間うちで開かれている、考古学研究会の案内だ。

十人そこそこの集まりだが、
これは、私の兄貴分にあたる、旧国立大の学長クラス(言っちゃおう。このお方も件の方に惚れていた。Kさん、こんなこと書いても、もう動じない年ですよね)の方や、白神の主(私の同窓ながら二十歳にして、今の私より大人だった)が主宰しているものだ。


faxを送ってくれた方とは、最近数十年ぶりにお会いできた。

卒業後、海外を転々としていた私は、行方不明扱いになっていたらしい。


その方は、諸事情を察して、会社の方に連絡を入れてくれたのである。



実は、件の方は私の家のすぐ近くに住んでいた。
車なら、30分そこそこの距離ではなかろうか。


生まれて初めて、私の文章が活字になり、全国の書店に並んだ時 (とは言え、ある地方の町おこしイベントのひとつで、全国公募オムニバス形式の書籍。私の文章はわずか2ページである)、その主人公のモチーフになっていただいた方である。


多少のフィクションを交えた、今では赤面ものの散文だ。


しかし、初めての活字という嬉しさから、浅はかにも有頂天になってしまった私は、とんでもない失敗をした。



その本を、我が愛君殿に見せてしまったのである。

(我が愛君も、ある程度、ハンドルの遊びがあるだろう、と思っていた私がバカであった。かつ、本物の浮気より、心の浮気の方が罪深いことを認識していなかった私が、愚かだった)


本を手にし、嬉々としていた顔が、エンマ大王になり、桐箱銘入り茶碗が5G以上の加速度をもって砕け散るのに、そう長い時間はかからなかった。




オムニバス形式の、その題名が悪かった。




毎年『世界で一番○○○』のテーマを決めて全国公募し、すっかり有名になったその北陸の町。





その年のお題は、




『愛しているあなたへ』






だった。







それ以後、




私は、家庭料理なるものを、ほとんど味わったことがない。





私の趣味が



 料理



たる所以である。



考古学研究会には、

おそらく、


行けないだろう。

会社の出張でないことが明るみになれば、背中を青竜刀の試し切りに使われるか、鉛玉の貫通試験用にされてしまう。





ところで、私が生まれる前から、私のことを、私以上によくご存じの方がいらっしゃる。


なんでも、叡山に行っても、相当な高僧らしい。


私が、もっとも苦手とするお方である。
すべて見透かされているような気がし、大臣だろうが大会社の社長の前だろうが(実際、そんな経験多分ないですが)、父兄会の時ほどには緊張しない私が、畏れかしこまってしまうお方である。



天台の教えを広めていらっしゃる、この坊さんの一筆と思われる色紙が、子どもの頃、実家に飾られていた。

小さい頃は、そこに書いてある四文字を、何と読むのか、いや、縦に読むのか、横に読むのかさえわからなかった。




現代語訳すれば、

『一隅を照らす』

つまり、


狭いところ、少ない人たちだけでもいい、皆の灯火となりなさい。


ということだろう。



空海のような超人とは違い、中国で奥義を極めることなく帰国、筆もいまいち、いや、いまさんぐらいだが、それがかえって功を奏し、我々凡人にもわかりやすい教義となり、おおやけのバックアップもえられた天台宗の開祖、最澄。


私個人としては、別に天台宗にこだわらない。

いろんな、例えばトーラーであろうが、ハンムラビであろうが、オーディンの話であろうが、はたまた、ポポル・ヴフに秘めた教訓だろうが、とりあえず取り込むことにしている。

もちろん、それを肉や骨にするかどうかは、また別の話だが。



そんな中で、

この、『一隅を照らす』は、ぜひ背骨にしたいところではある。

私もせめて、四畳半くらいは明るくしたかったが、なかなか現実はそう上手くはいかないようだ。


今、私は『一期一会』の有り難さは、わかり始めている。


が、一隅を照らすどころか、



多くに、大いに


照らされて生きている。




そんなことを

しみじみと感じ入る


師走間近の、今日この頃である。