期待! お裾分け | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

冬に飲みたいものは?  ブログネタ:冬に飲みたいものは? 参加中


今はコンビニに行けば、ほとんどの飲み物を手に入れられるようになった。


酒など飲料専門スーパーなどもでき、昔なら目でしか味わえなかった、ワインやシャンパンなども、比較的安価で買えるようになってきている。


総合的に見れば、便利で、良い世の中になったものだ。

ただし、こうした便利社会の裏方たち、つまり、運送などの流通に関わる人たちは、言葉にならぬ苦労を味わっているに相違あるまい。
インターネットを通した“翌日配達”を売り物にした会社もある。この現場で働く人たちが、どんな日々を過ごしているかは、容易に想像ができる。
日があたる所には、陰もあるものだ。




さて、話を戻そう。

年をとれば、多くの人がそうであるように、腹一杯にすることより、美味しいものを一口いただく方に偏ってくる。

私も、その例外ではない。




浴びるほど酒を飲んでいた時代もあった。
が、今はほとんど酒は飲んでいない。まあ、飲みたくても飲めない事情もあるが。






そうだなあ。

もし、可能ならば、はるか昔にのんだ酒を、もう一度味わってみたい。
それは、酒造会社がテスト醸造した、米100%のワインだ。
もちろん非売品で、私は隣の席にいる友(このブログでは二、三度出てきている、白神の主)と、試飲した。
思わず顔を見合せる。
「おお・・・」
それしか言葉は必要がなかった。

私たちは、自分の机の足元に何本かの一升瓶(あくまで実験用である)を保管していたし、多少は酒の味をわかっていた(今は、さっぱりダメだが)はずである。


ごく薄いハチミツ色、牛乳以上の粘度、すっと口の中に入り、いつの間にか胃の中に納まりながらも、若草を刈った後の香りを供えた舌への残像。


“美味い”という表現では、酒に申し訳ないような味であった。

私は酒は、そこそこ飲める方だったが、一瞬言葉につまる、飲んでからしばらくして、ニヤリとしたのは、この酒を除くと、あと一度きりである。

それも、やはり白神の主と一口飲んで顔を見合せてしまったものだ。
これは実験用に醸造されたものではなく、市販されているウィスキーである。
私は、そのメーカーのものより、ダルマ型のボトルで有名なメーカーの方が、はるかに好きだった。

が、その1本は違った。
ウィスキーは、同一銘柄でも、その樽、ビンにより微妙に味が異なる。

その時のボトルは、優れ物だった。社会人になり、件のウィスキーよりレベルが上、というものを口にはしたが、未だ、そのウィスキーを超える味には、出会っていない。
あるいは、あのボトルも特注品だったのかもしれない。
または、私の舌が鈍感になり、酒の味をきけなくなってしまったのだろう。


どうも、後者の可能性の方が高そうだ。




もう一度、あの酒を一口でも味わいたいが、無理な話だろう。


テスト用の酒は、非売品だし、仮に販売したとしても、一合ウン万円、いや、ウン十万円という、私にとって天文学的価格になってしまうからだ。


今、白神の主は、世界的にも珍しい酵母の開発リーダーとして、東京あたりでも販売されているパン酵母発見・利用のエキスパートとして、日本で最も信頼されている経済紙に1ページにわたり紹介される存在だ。
『○○地球号』という、地球規模の環境を扱うテレビなどでも紹介されたことがある。

日本人としては、次期ノーベル化学賞にたいへん近い方とも知り合いらしい。


昨年、彼が経済紙を飾ったおり、ちょっとした会合があるから、社用で来られないか、との誘いを受けた。


結果はわかっていたが、やはり却下された。

私の言い方も悪かったろう。

どこまでが冗談で、どこまでが本当なのかわからぬ、ボケ老人の与太話ととられでもしたのだろう。


そもそも、会社のゴミ掃除のような事をしている者が、仕事に全く関係ないと思われる、方向違いの話だ。

ボケ老人がドン・キホーテになったとでも思われたに違いない。


まあ、直接の仕事には関係ないけど、世の中関係なさそうに見えるところに、結構いろいろあるんだけどなあ、なんぞという理論は、世知辛いご時世では納得できないのも、十分理解はできますがね。



さて、白神の主は今、新しい酵母を使っての酒造りにも手を染めているらしい。




できたら、



一口なりとも、


お裾分けに預かりたいものだ。