真の力とは | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ミカンの中の皮むく? 白いところどうする? ブログネタ:ミカンの中の皮むく? 白いところどうする? 参加中


ミカンの皮をむくかって?

ええ、普通は皮をむくんじゃないかなあ。


私は、まだ、ミカンを皮ごと食べてしまう人は、見たことないですねえ。


いや、いや。

うちの上の方のチビが、まだヨチヨチ歩きだった頃、皮ごとガフリ、

フェーン

フェーン

なんていうことはありました。


私は、大笑いしてしまったのですが、若かりし我が奥殿は、救急車呼ぶわ、の騒ぎでございました。


考えるに、あの頃から、我が家は貧しかったんですなあ。


でも、その頃はまだ、北風にカーテンが揺れることはあっても、



のざらし紀行を著すほどには、障子の破れも大きくはなかった気がします。



さて、話を戻しましょう。


キンカンなど、小粒のミカン類を除けば、大多数の方は皮を剥いて食べるでしょう。



しかし、ミカンの皮に付いている、細い紐のような白いヤツ。



これを取る、取らないは、大きく分かれるような気がします。




もちろん、イノシンとかくれんぼし、ヤギとかけっこ比べをして育った私は、若い頃、初めてのデートかなにかで、クレオパトラより、0.3mmほど鼻の高さが至らない女の子の前で、イライラしながら、ごっつい指で慣れぬ作業をした以外、まずは、ガフリと口に運んでしまいます。




そもそも、今でも何故、そんなことをするのか、心情的にはわかる気もしますが、理論的にはわかりません。



最近、日本人の繊維摂取不足がささやかれ、フィブリン飲料だの、セルロース入り食材だのが話題になっています。

確かに、日本人の繊維摂取量は、かつてに比べ極端に減り、反比例して動物性たんぱく質の摂取量は、増大している気がします。


日本人には、あまり馴染みのなかった大腸ガンや、前立腺ガンの増加というのも、おそらく深い関係があると思われます。



ミカンの白い紐は、わずかとはいえ、やはり重要な繊維性の食べ物です。


さらに、自然のものには、科学分析レベルにはない、微量重要物質があるはずです。

おそらく、あの白い紐の中には、アラビノガラクタンなどの植物の生長だけでなく、動物の成長にも関与する、“その他”物質があるはずです。


ただ、まだ一般には知られていないだけでしょう。


先日、たいへん不幸にも、また、たいへん不合理にも、販売停止となったこんにゃく系食品の主成分、マンナンの効用に関しては、少なくとも35年前には、注目されていたはずです。




ミカンの白い紐を取る方は多いでしょう。




しかし、邪魔そうに見えるもの、


いささか美観をそこねるものの中にこそ、真に必要なものがあることが多いものだ。





それが、最近の私の思うところです。