ボッテチェリの瞳 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

店員さんに恋したことある? ブログネタ:店員さんに恋したことある? 参加中


よくぞ聞いてくださいました。


ありますとも、

ありますとも。

美しいもの、感動させられたものなら、すべて好きになってしまう私に、ないはずがありません。


それは、やっぱりずーっと昔の話です。


出張の時立ち寄った、あるイタリアレストランでのことです。


その町は、氷河に削りとられたU字型の、湖水の多い盆地の中にありました。


真冬には、日中でも零下20度という、日本ならさしずめ旭川のようなところです。


木々が一斉に氷の花を付け、稀に低い太陽が顔を出すと、それらがダイアモンドをちりばめたように輝きだします。


そるは、まるでおとぎ話の、氷の国のような風景です。


その店は、町最大のショッピング・モールの中にありました。


ですから、レストランとは言っても、同伴ではないと片身の狭い思いをすることも、正装する必要もない店、日本ならデパートのレストランか、ファミレスといったところです。


スパゲッティが好きなので、私は何ヵ所かある店の中で、真っ先にそのイタリアレストランへ行ったわけです。


と、


私はそこで、一瞬固まりました。

モスグリーンの憂いある目をした美女が、
やや上目遣いに、
少し流し目がちに、
ずっと私を見つめているではありませんか。

私は、心底参っちゃいました。

それは、ボッテチェリのビーナスと同じ、倦怠感と哀愁を帯びた、“ビーナスの誕生”という題名にふさわしくない、不思議で身震いするほど魅力的な瞳だったからです。


哲学は嫌いでしたが、兄弟分の美学は好きでしたし、そもそも絵そのものが好きでした。

ボッテチェリは、技術的にはダ・ヴィンチとは比較になりません。

しかし、その構図、不思議な目の感覚は好きです。

特にビーナスの瞳は、ダ・ヴィンチの“岩窟の聖母”やモジリアーニの描く女の子とならび、私が最も好きな目をした女(この表現は、キリスト教の方には失礼やも知れませんが)の絵です。

しかし、

まさか、あんな目をした人が本当にいるはずがない、と小さい頃から思っていたのです。



が、


今、目の前に、あのビーナスと瓜二つの目をした美女が、

私を


ずーっと、

あの気だるい目で
見つめているではありませんか。



私は、彼女に本当に一目惚れし、


そのモスグリーンの瞳は、私の脳ミソのずっと奥の方に格納され、ちょいとやそいとでは、忘れようもありません。


彼女は、この世に現れた私のビーナスです。









追記

あの時、その美女が気だるそうに私を見ていたのは、あまりにオーダーするのが遅いため、
半ばあきれて、
半ば抗議の意味を含めて、

のものだったのかも知れません。


そういえば、流し目というより、横にらみだった気も・・・。