USUKANI シャフト Sakura D4 制作記⑤ | ドリラジ日記(ケツカキ上等! → RWD上等)

ドリラジ日記(ケツカキ上等! → RWD上等)

車を運転できないストレスをラジコンで発散する日記

さてさて、前回無事にWrap-Upさんの片持ちAアームが付いたので、気の重いステアリング周りに着手します。

これが部品取りのD4に付いていたスライドラック。

ピンクの作用角延長のは手持ちのストックから。

必要かなぁ、と妄想シミュレーションして。

でも残念ですがガタガタなんですよね。

なんせ前オーナー、ボール抜きで使っていたみたいで。。

このラック、使えるか分からないけど、ボールを買って来ました。ベアリングの台座のハゲは黒マーカーで塗り塗り。

ボールが受け皿からコロコロ落ちるの防止でデフグリスを少々。

まぁ、一応は動きますけどね。。

湾曲では無い、しかもAWD用らしいこのスライドラックでRWDに必要なキレ角出るのか。いや、アッカーマンも大丈夫かな。。

流石にこれは脳内シミュレーションは不可能なので、早く前足を完成させないと。

フロントナックルは赤い彗星のYD2でお気に入りのコイツを。

これもWrap-upさん製?

取り敢えず装着して。

サーボも付けて。

コイツも部品取りD4に付いてました。

助かります。

ちなみにサーボホーンのターンバックルの付け方、逆だね。。

フロントアームの場所も仮決めしないと。

スペーサーはコイツで。

写真は何故かリヤアーム。。

そうそう、メインなサクラD4が速くなった理由分析の一つがリヤアクセルシャフトの角度じゃないいかと思うのですよ。上下の角度ではなく、上から見た前後の角度。

アームを一番前の状態、つまりスペーサーは後側のみ。シャフトをなるべく前にする方がトラクション掛かる気がするんです。

フロントはナックルのキャスター角を目視で見ながら。

仮はこんな感じでオケですかね?

あまりキャスター付けるの好きじゃないので。

悪化男(アッカーマン)一発目。。

先が思いやられます(T . T)

うーん、この写真はなんで撮ったんだろうか。。

こんなデカいリヤブレーキディスクは無いっすよね。ポルシェもびっくり。

ここら辺ほ全部仮組みですから転がってた部品を遊びでテキトーに装着。

サクラD4の湾曲スライドラックの黒ってまだ何処かで売ってますかね。。