メニューは、スパイスのアドベントカレンダーで出てきたスパイスとレシピからいくらか選択しました。
クリスマス料理
グリーンピースの冷製スープ
オーストラリアは夏なので冷製にしました。
このスープはアドベントカレンダーのレシピからではなく、我流のものです。
ここからアドベントカレンダーのレシピからです。
クリスマスティのフィズ
クリスマスティをスパークリングで割ったショートカクテルです。
りんごのアレッポペッパーサラダ
上にかかっている赤い粉がアレッポペッパーです。
アスパラガスの卵添え
アスパラガスに、半熟ゆで卵をつぶしたソースをかけ、エジプトデュカを振りかけています。
ローストチキン
スパイスを塗りこんでオーブンで焼きました。
さつまいものグラタン
甘いさつまいもがほくほくで、とてもおいしかったです。
マッシュルームとパインピーナッツとローズマリーのタルト
タルト生地にもローズマリーが入っています。
タルトの具材は、ハーブで炒めたマッシュルームと玉ねぎ、パインナッツです。
まるぱん
いつも作っているディナーパンです。
チョコレートジンジャーブレッドケーキ
小麦ではなく、アーモンドプードルを使っています。海外のレシピなので甘すぎにならないかと心配でしたが、びっくりするほど甘さ控えめで美味しかったです。
テーブルセッティング
テーブルセッティングは、グリーンのテーブルカバーにしました。
夫婦二人暮らしなのに、毎度作りすぎてしまうクリスマス料理ですが、2日かけてゆっくりいただきました。
さて、次はお正月料理の準備ですね。
お正月料理は新年の1番最初のお料理なので、心新たにして用意したいと思います。
こんにちは
今日は晴れのシドニーです。
クリスマスは今年もおうちでランチなので、今日から少しづつ準備にとりかかっています。
アドベントカレンダーも、全てのオープンが終わりました。
今年のアドベントカレンダーもすごく楽しめました。
明日のクリスマスランチにはアドベントカレンダーから数点作る予定です。
1日から12日はこちら
民家でやっているクリスマスのイルミネーションも見に行きました。
こんにちは
今日は晴れのシドニーです。
12月に入ってから、なんだかあらら。。。ということがおこりがち。。
ここのマンションに住んで10年以上経ちますが、大きな災いもなく穏やかに暮らしていたのですが、最近我が家の上にアジア系の方(おそらく大陸出身の方?)が越してきてから、不快に感じる日が増えてしまいました。きっと文化や習慣の違いが原因だと思いますが、不快な気分になることが多くなってしまい。。。
不運の膿は年内に出して、来年は幸運の嵐が訪れることを願うばかり。。。
ハリオのカークボトル
夏のシドニー。
冷たい飲み物を冷蔵庫に用意しておきたい季節です。
そこで、ハリオカークボトルを購入しました。
こんにちは
今日は晴れのシドニーです。
熱波がきていて暑くなるそうです。
あっという間に12月の半ば。
今年をふりかえったり、来年の抱負を考えてみたりする期間ですね。
今年は少し足踏み状態だったかしら。。。。
ところで、勢いがあった頃の日本を知っている最後の世代の私。
ベビーブーマーで氷河期世代でもある私は、不運な世代と言われつつも、少しだけバブルを楽しむことができた世代です。
その時代を知っているだけに、今の日本の現状がとても残念に感じているのですが、その中でも、日本食の質が低下していることに困惑・・・
以前も少しお話しましたが、最近の日本は、回転寿司やファミレスが味の標準になってしまっているのでしょうか?
というのも、オーストラリアでまた一つ、お気に入りのお店のシェフが交代してしまい、お寿司や刺身の質がまるで回転寿司やファミレスのような安っぽいものになってしまい、すごくショック!?!なんです。
これが今の日本の本場の味というならば、非常に残念です。
近年、オーストラリアの日本食レストランは、日本人シェフが新しくなるたびに、良くなるどころか質が落ちることが増えてきている気がします。日本食材店もしかり。。。
オーストラリアにも、バブル崩壊後の日本の影響が流れ込んできているのを感じます。
アドベントカレンダーも折り返し
アドベントカレンダーも中間地点にはいりました。
アドベントカレンダーのおかげで、さて?今日は何日?ということがなくなり、日めくりカレンダーのよう。
今年はスパイス屋のもの。
こんにちは
アドベントカレンダー
こんにちは
子供の頃、よく親に「○○ちゃん、すごいのー!」と言うと(←そういうことをよく言う子供だったので…)、「人のことを褒めてないで、自分が頑張りなさい!」と叱られることが多かったのですが、私はそうやって憧れを持つことが原動力になっていたのかも!?!
もちろん、ライバルに負けるとそんな悠長なことは言ってられませんが(笑)
「すごい!私もこうなりたい!」と思わせてくれるような人に、もっともっと出会いたいなと思っています。
鰻丼でひとり夜ごはん
いつものとおり、オーストラリアは冷凍の鰻しか手に入らないので、冷凍の硬いうちに鰻にあらかじめついているタレを隅々まできれいに洗い流し、キッチンペーパーでしばらく溶けるまで水抜きをしました。
臭みは水が原因であることが多いので、水抜きに力を入れました。
なので、水分を綺麗に飛ばすため、一旦、空焼きをしました。
そして、鰻の水分が綺麗に飛んでから料理酒をかけて蓋をして蒸し焼きにしました。
そうすることで理想的なふわふわ~の鰻になりました。
鰻のたれは、酒、しょうゆ、砂糖、みりんでつくりましたが、今回は、そこに、鰻の皮を少し入れてから火に通しました。
それにより、たれに少し鰻の香りがうって美味いたれになりました!
とても美味しかったです。
日本で食べる鰻にはまだまだですが、試行錯誤の結果、オーストラリアでも、いくらか美味しく鰻をいただけるようになりました。
こんにちは
今日もお天気が悪く、肌寒いシドニー。初夏ですが、暖房をガンガンつけています。。
年末に向けて、忙しいだけでなく、今年さぼっていたことに追い込みをかけています~!
さぼっていただけに、今年の成果があまり見られないのがツライところ💦
そんな中、20代のころにブリスベンに滞在していた時に友達になった、同い年の韓国人男性から久しぶりに連絡がありました!
彼の家には遊びに行ったこともあり、ご家族が私と一緒に行った日本の友人もすごく親切に歓迎してくれた、心温まるご家庭です。
しばらくは連絡を取り合っていたのですが、ここ数年はやりとりもかなり減っていたところ、突然のメッセージ!
彼の近況報告によると、この8月に博士課程を修了し、工学博士を取得したとのこと!!すばらしい!!
こういう話を聞くと、私もがんばらなきゃとワクワクします。
最近、日本のネットやTVでは、上を見るのではなく下を見て安心するような内容が多くて、「このままでいいんだ!」みたいな風潮があるように感じます。
そのせいか、私もモチベーションが下がりがちになることが多いですが……
やっぱり「すごい~!私もがんばりたい!」という気持ちにさせられるような近況報告はとても嬉しいです!
土曜日の夕食
我が家は、平日は一汁三菜の定食スタイルの食事で、日本にいるようなテーブルですが、お酒を飲む週末は、多国籍料理を作ったりして楽しんでいます。
チキンパルマです。
トマトソースも自家製です。
ジャンキーなパブ飯もおうちで作るとジャンキーさがなくなり、食べやすいです。
蒸しリーク。
アルミホイルで包んだリークをオーブンに20分程いれるととろとろの蒸しリークに!
そこに、ディジョンマスタードで作ったソースをかけます。
さっぱりとした味です。
コブサラダ
冷蔵庫のありもので作りました。。。
自家製丸パン
最近さぼっていたので、久しぶりにパンを焼きました。
ワインは、OLD INN ROADのロゼ。
ここのワインは、たまたまドライブ中に出会ったワインですが、安価なのにすごく美味。
とくにレッドスパークリングワインがとても美味しくてお土産にも使いたいワインです。
こんにちは
今日は天気が悪くて、肌寒いシドニーです。
もう11月も半ば。
今年も残るあと1か月半ですね♪
そろそろクリスマスカードやクリスマスホリデーの準備をはじめなくちゃ~!
そして、年賀状の準備に、大掃除の計画、お正月等、いそがしい季節がはじまります。
お年賀とお年玉の準備もしなくてはいけないですね。
ワサワサと忙しくなりますが、ワクワクもする季節♪
結婚記念日
さて、先週、結婚記念日があったので、近所のインド料理レストランにディナーを食べにいきました。
はじめていくお店です。
インド料理レストランですが、とてもモダンでおしゃれな雰囲気です。
インド料理なので、インドのビールをいただきました。
インドのビール、飲んだことなかったかも?
はじめて頂きましたが、美味しかったです。
これは、お通しですね。
クラッカーにインド風鶏のから揚げ、ソースは、ミントソースでした。
これ、フィンガーフードで真似をしてみたかも。。。
タンドリーチキン。
ミントソースが美味。
ガーリックナン。
海老のカレー
海老も大きくて、トマトの味がしてとても美味しかったです。
茄子のカレー
お茄子が美味しくて、パクチーの根っこが入っているのか、香りもよくて、日本のお惣菜のようなそんな優しいお味でした。
低温調理ビーフのカレー
これはカレーというよりも、グーラッシュ?
お肉は柔らかく、臭みもなく、美味しかったです!
全体的にお上品な味で、非常に食べやすいかったです。
こんにちは
今日は曇りのシドニーです。
少し肌寒く、おもわず暖房をつけてしまいました。
さて、今日もグラフトンのお話です。
オーストラリアは、なかなかご当地グルメがなく、土地に行ったら土地のもの!がなかなか難しいのが難点。
なので、ご当地グルメは、ここしかないお店にたよらざるをえません。
けれど、今回は、なんとなくご当地グルメ?なるようなジャカランダの街にちなんだジャカランダアイス!を発見したのでたべてみました。
ジャカランダカラーのアイスです。