24日は避けようということで、23日、お誕生日とクリスマスを兼ねて二人で外食。コロナの流行が分かった後、今年3回目の外食です。よくまあこれまで、夕飯作りしてきたかとえらい、私
あ、主人も作ってくれるようになり(今まで全くといっていいほど作らなかった人間が)、「えらいぞぉ」
思うに、今年は、みんな、慣れないことについて、ちょっとだけ頑張った一年だったように思います。新しいことにチャレンジするって、何かきっかけがないとできません。
それに加え、今まで、ちょっとおかしいな?と思っていたことが、表に出てきて、なんとかしないと、と思わざるを得ない年にもなったように思います。
さて、とりあえず、お酒飲めないので、中国茶で祝う。
台湾の阿里山の烏龍茶。香りは、ココナッツのような甘い感じが楽しめますが、味は、緑茶に近い甘みのある滋味ある感じがします。お茶の色からすると出がらしか?と思いそうですが
飲む体験をすると、今度は器が欲しくなりますよね? 蓋碗と言うのでしょうか?
今年は、インターネットで、おうちカフェが楽しめそうな雑貨を検索しました。いつもちょっと見てしまうアンティークショップのサイト、商品がかなり売れているのか? と思う印象を受けます。私のような人が結構いるんだろう
個室にしました。中華料理系なので、ここらのサラリーマンの方の宴会やる声が、ここまで響いていました。ぜったい、5人以上いて、マスク外している声
しかし、責められません。もう、みんな限界なんでしょうね。
「あぁ、ご褒美じゃぁ」と思ったけど、今この時間にも、病院とかで働いている人とかいらっしゃるんですよね
じゃあ、外食をやめるかぁ、となるけど、そうすると、飲食店の人が困る、と。自分自身の中でも、言い訳しています。そんな気持ちなら、顔は見えないが高らかに笑う宴会している人たちのように、「もう、まぁ、いいか精神」で日常を取り戻すしかないのか…。
お店に入る前に検温して、紙で作られたマスク入れを頂きました。お店の人は頑張っていらっしゃいます。食事が終わった後も、ドアまで送ってくれて、温かく見送ってくれました。
いや、やっぱり、大人数の、マスクなしで、大声出しまくりの会食は、お店の人が一番こわいだろうに……。 お店の人のためにも、できる限り少人数で、静かに話し、マスク会食に心がけるべきなんじゃないだろうか。
いい子ぶるわけじゃないか、想像力の問題のようにも思う。
思うに、独断と偏見で、私見を述べると、この世の中には、静かに暮らしたい人と、活発にみんなでワイワイやりたい人、の二パターンがいるような気がする。それで、今までは後者の人が健全とされてきたように思う。一人でランチしたい人もいるだろう、コロナ禍前は、ちょっと暗い人なんて、印象も与えかねなかった。飲み会も女性がお酌しないといけない世界が今もある、ように思う。お酒が飲めないBLMも好きな人たちと飲むのは、オレンジジュースでも楽しいけど。 でもちょっと苦手なタイプの人と飲むお酒は辛い。このお金で、ちょっと美味しい中国茶や、ダージリンの紅茶、静岡の美味しい新茶を買いたいものだ
あぁ来年は良い年になるとよい。ただ、コロナ禍前の世界が良い世界だったか?というと、そうとばかりは言えないんじゃないか。むしろ、今回、社会で問題となっていることは、ずっと前から問題となっていた、とも言えないか? だからせっかく浮き彫りになった問題をそのままにせず、解決する方向に社会は舵を切る、といいと思う。 一人でランチが好きな人間、飲み会より、静かに語らうお茶会が好きな人間、色々な価値観が共存できる年になるといいと思う。
お誕生日、ということで、お店からサービス
「桃」の絵柄は縁起物のようですね。「縁起物」のお裾分け。
今年も残りわずかになりましたが、もうひと頑張りして、来年を迎えましょう。
by BLM
(^u^) ====================================
知的財産-技術、デザイン、ブランド-の“複合戦略”なら、
ビーエルエム弁理士事務所の弁理士BLM
今知的財産事務所の弁理士KOIP
======================================== (^u^)