高松聡氏@元電通(NHKでは元大手広告代理店)
(現在は「05年電通を退社し、クリエイティブエージェンシー・ground、
宇宙映像制作会社・株式会社SPACE FILMSを設立。
代表取締役社長」らしい。インターネット情報)
2008年3月15日NHKトップランナーより
わお、商品の企画からかかわりたい、という言葉を聞けた!
この言葉を聞きたかった、そうでしょう、そうでしょう、
まさに、そこから参加することで、宣伝広告も豊かになる。
ブランドも形成されやすくなる。
以下ぱちぱちと、メモと感想くるめてます(引用と私見が分離できてません。
謝るしかないです。)↓
理系の出身(基礎工学類@筑波大)だ!
理系もマーケティングの先端(宣伝広告)で活躍している好例(私見)!
営業出身!
「大手広告代理店配属、新規開拓チーム、進歩していない新しいクライアント発掘)
小さいクライアント、全体をとらえ、何をやったらいいかという癖がついた。」
という。
→CMクリエイターとしてはめずらしい。
最近のお仕事1:
渋谷周辺で、1000人の人間をメディア化
(来ているトレーナーに文字+歩いてもらう)。
なぜ、渋谷なのか? →渋谷は200万人乗り降りしている。
渋谷駅周辺をマスメディアと考えると、雑誌の購読部数よりも多い。
今までにないメディア→人間を使う。
「キャンペーンの目的(ミッション(fromクライアント:目的1乃至4・・・と
明示するクライアントや明確なばあいもある)
→終わった時に何が達成されるのか、を考えて決める。
なんのためのつくるのか作り込んでいく。
そのミッションを達成:メディア 時期 といった戦略を考える。
→全体を俯瞰した設計図→設計図が一番苦労。
ミッションは比較的段階で考える。
しかし設計は、量、やるか、突飛な表現がいいのか、新聞はどうすのか?
あらゆるオプションがある。
メディア自体を考えるというのを含めて設計する。
商品を企画して、つくって、売るって決まって、広告をするか(出口)。
クライアントさんからみると。
しかし、最近、出口だけつくるのではなくて、
入口から参加させてもらうと面白いのにな、
商品をつくるミッションをつくるから、より俯瞰した宣伝広告ができる。」
だそう。
→ここが聞けたので、大収穫なテレビ番組だった(私見)。
最近のお仕事2:
「カップヌードル」の宣伝広告:
クライアント(カップヌードル)の創業理念を紐説いた
→「食が満ち足りたら平和になる」理念(ヒアリング曖昧かも(私))
そうすると、「戦争がなくなったら、個人の自由がどうなるかが問われると思った。
自由が管理されている少年たちを描いた。」だそう。
*************
Webでさがした高松聡氏関連l記事:
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/cf/18_takamatsu/cf_18_1.pdf
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/cf/18_takamatsu/cf_18_2.pdf
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/cf/18_takamatsu/cf_18_3.pdf
やっぱり、なんやかんやといって私は、デザインとか、広告の世界とか
が好きなんだなあと思います。
こういう領域とかかわれる弁理士の仕事がしたいなあ。。。
こういう商品企画(理系だと研究開発?)から係わりたいと
いう志向性のあるクリエイターさん、私には雲の上の人だが・・・。