先週末も試合がありました!
我が家の週末の楽しみはサッカーの試合!というくらい、すっかりサッカー三昧の週末です![]()
![]()
気になる結果は、
と言うと…
長男…試合なし
二男…5-5△(2ゴール2アシスト)
と言うことでした![]()
残念ながら私は観戦にいけませんでしたが
二男の話では、試合展開は以下のようでした。
まず、今回も二男のゴールで幸先よく先制![]()
その後、2点を追加し突き放した状態で前半を終了。
しかし、後半は流れが一変。
立て続けに失点し、一時逆転を許したそうです。
それでも、何とか2点を追加し、逆転に成功。そのまま終わるかと思われた終了間際、痛恨の同点弾を被弾し幕切れ📣
とのことでした。
少し前、二男のチームは「負けないチーム」として
前半の4点差を追いついたり、ひっくり返したり、と粘り強い戦いを見せていました。
一方で、最近は幸先よくスタートするも後半に追いつかれる、という展開が続いています。
今までしてきたことをそっくりそのまま返される、
という感じですね。
ここで思うのは、
ポルトガルの子どもたちの「絶対に勝つんだ!」
という気持ち。
以前、
自分たちが逆の立場だった時も、
逆に、後半に追いつかれた今回のような試合も
共通しているのは
選手たちの「絶対勝つんだ」という気持ち。
これが流れを一変させる、前後半で全く違うゲームにする
ということを起こしているんだろうなと感じます。
なぜなら、
そんな時、選手たちの表情は本当にグッと変わります。
子どもから急に青年の顔になったような
そんな錯覚さえ覚えさせてくれるからです。
さらに、
そんな時に負けているチームはとにかく前へ前へ
という、まさに前回記した
「ゴールへ向かう力強さ」が格段に上がり、
プレースピードが一気に上がっている印象です。
(以下の記事👇)
カズの一言が物語るコト ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~ (ameblo.jp)
昨年のワールドカップでのモロッコvsポルトガルの一戦。
この試合、結果的にポルトガルは破れてしまいましたが、
後半の怒涛の攻撃は本当にすごかったです。
まさに「ゴールへ向かう力強さ」を体現していた
そんな展開だったかと思います。
ちなみに、FIFAのワールドカップカタール公式ページから、各試合のスタッツを見ることができるので、改めて見てみると中々面白いですよ。(この試合も内容的にはポルトガルがほとんど試合を支配していたことがわかるかと思います)
いずれにしても、「気持ち」を持つことの大事さ
スポーツにおけるメンタルの重要性
そんなことまで感じさせてくれる。
ポルトガルの子どもたちのサッカーは本当に面白いです![]()
