とにかく試合に出る!! ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  試合に出る為に・・・

 

 

 

いつもこのブログにも書いていますが、

 

ポルトガルでは試合メンバーに召集されないと

試合に出ることが出来ません。

 

このあたり、プロとまったく同じ環境です。

 

 

 

とはいえ、もちろん全員が試合の経験を積めるよう

 

公式戦のほか

親善試合(jogo amigavel)も

組まれることがあります。

 

 

 

でも、ほぼ毎週のようにある公式戦とは異なり

 

親善試合は極めて稀。

 

 

やはり、召集メンバーに入らないと試合の機会は

かなり限られてしまいます。

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

そこで、というわけではないですが

 

本当に試合に出たい子どもたちは

ササっとほかのチームに移ります。

 

 

そして、これは決して

 

悪いことでも

引け目を感じることでもなく

 

サッカーをするための当たり前の判断

 

として、誰もがその行動を尊重します。

 

 

 

どうすれば成長できるか

 

もちろん、日々の練習も大事ですが

 

やはり試合で使えなれば意味がありません。

 

 

 

 

 

 

いわゆる、「ブルペン大将」

 

で終わらないよう

 

試合に出る環境を求め、

 

そこで、試合に出て成長する

 

夢を追うならば、

急がば回れでもなんでも

 

自分に合った最適の環境に身を置く

 

 

 

 

選択する自由があり、

それを尊重することも

 

大事なことですね。