週末の… ~ポルトガル少年サッカー育成現場から~ | ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  やっぱり移動はない方が楽😅

 

週末、我が家は

 

 

長男…試合なし

 

二男…公式戦

 

 

でした。

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

 

実は、先週末、二人して試合があったのですが

 

なんとも遠いスペイン国境での試合でした。

 

そして、先日ブログにも載せたとおり、その後

 

ポルティモネンセの試合を観戦⚽

 

ということで、先週は

 

ポルトガルを東西に横断する大移動🚙

 

楽しいことの反面、

 

身体は正直に疲れ果てた週末でした😧

 

 

 

 

 

ちなみに、ポルトガルでは日本と異なり

 

一つ一つの移動がとても距離があります。

 

一方で、交通事情もまったく異なり

 

・基本的に渋滞しない

信号はほとんどない(100㎞走っても1つもないこともある)

 

ということなので、距離の割には早く着きます。

 

とはいえ、長距離を運転すると

 

それはそれで、やはり疲れるのです...。

 

 

 

 

 

さてさて、週末はというと

ホーム開催のため、車移動の必要なし!

親にとっては、なんともありがたいホーム開催です✨

 

 

 

キックオフ当初、

 

いつもどおりワントップで先発した二男

 

しかし、この日は

 

このチーム不動の中盤のエースが不在でした。

 

 

ゆえに、ボールが回らず、

 

ストライカーである二男のもとにも中々ボールが出てきませんNG

 

それでも、なんとか押し込むものの点は決まらず、

 

逆にポロっと失点してしまいました。

 

(よくあるゲームを支配して負けるパターンか...😧?)

 

 

そして、後半

 

そのエースの穴を埋めるべく

 

かなり珍しく(いや初めて??)

 

二男はトップ下へと移動しました。

 

思っていたよりはボールを受けて捌いていた二男ですが…

 

 

そこはさすがストライカーが浸透している二男

 

 

どうしても

 

ボールが出てくるのを待つことが多いように見えました😅

 

 

それでも、

 

なんとか終了間際に2列目から飛び出し、1点をGET!!

 

結局、試合は

 

お互いもう1点ずつを獲り、

 

2-2

のドローで終了しました👏

 

 

 

 

 

ちなみに、この日、中盤のエースは

 

体調不良などではなく、普通にメンバーを

 

外れていただけのようで、

 

試合会場には姿を現していました。

 

でも、なんだか悔しそうな

 

晴れない表情だったように思います。

 

 

 

1試合、1試合

 

「勝つぞ」

 

と、気合を入れ、勝ちにはこだわる選手、コーチたち。

 

 

それでも、時にはチームの主力を外し、

 

新戦力や新しいシステムなどを試すこともあるようです。

 

 

勝ちにはこだわるけれど、

 

勝つことがすべてではない

 

そんなポルトガルのサッカーを感じました。