ババンババンバンバンパイア
ババンババンバンバンパイア
奥嶋ひろまさによるコミックをもとに、
『キングダム』シリーズなどの吉沢亮が450歳のバンパイアを演じるコメディー。
銭湯で働くバンパイアが童貞で18歳の人間の血を味わいたいがために、
銭湯の息子の初恋を邪魔しようとする。
銭湯の息子を『約束のネバーランド』などの板垣李光人、
その初恋の相手を『恋わずらいのエリー』などの原菜乃華が演じ、
『一度死んでみた』などの浜崎慎治が監督を担当する。
【STORY】
銭湯で住み込みのアルバイトとして働く森蘭丸(吉沢亮)。
彼の正体は450歳のバンパイアだった。
究極の味わいと伝わる18歳の童貞の血を欲する蘭丸は、
銭湯の息子で天真爛漫(らんまん)な15歳の立野李仁(板垣李光人)の成長を待ち遠しく思っていた。
しかし、
李仁がクラスメイトの篠塚葵(原菜乃華)に一目ぼれしたことから、
蘭丸は李仁の恋を成就させまいと動き出す。
出演
吉沢亮(森蘭丸)
板垣李光人(立野李仁)
原菜乃華(篠塚葵)
関口メンディー(篠塚健)
満島真之介(坂本梅太郎)
堤真一
音尾琢真
映美くらら
笹野高史
眞栄田郷敦(森長可)
原作
奥嶋ひろまさ
監督
浜崎慎治
脚本
松田裕子

「桐島です」
「桐島です」
1970年代に発生した連続企業爆破事件に関与した疑いで指名手配され、
約半世紀にわたる逃亡の末、
2024年1月に死亡した桐島聡容疑者を描く実録ドラマ。
『夜明けまでバス停で』などの高橋伴明監督と脚本家・梶原阿貴が再び組み、
桐島の謎に満ちた半生に迫る。
『ケンとカズ』などの毎熊克哉が主人公を演じ、
『SR サイタマノラッパー』シリーズなどの奥野瑛太、
『春画先生』などの北香那のほか、
高橋監督の妻で俳優の高橋惠子、
白川和子、
下元史朗、
甲本雅裕らが共演する。
【STORY】
高度経済成長に沸く1970年代の日本。
大学生の桐島聡(毎熊克哉)は反日武装戦線「狼」の活動に共感して行動を共にしていたが、
1974年の三菱重工爆破事件で多くの犠牲者を出したことに葛藤する。
警察の捜査が進み組織が壊滅状態になる中、
指名手配された彼は身分を偽って逃亡し、
やがて工務店で住み込みの職を得る。
つかの間の静かな生活を手にした聡は、
ライブハウスで知り合った歌手・キーナ(北香那)と心を通わせていく。
出演
毎熊克哉
奥野瑛太
北香那
原田喧太
山中聡
影山祐子
テイ龍進
嶺豪一
和田庵
伊藤佳範
宇乃徹
長村航希
海空
安藤瞳
咲耶
趙珉和
松本勝
秋庭賢二
佐藤寿保
ダーティ工藤
白川和子
下元史朗
甲本雅裕
高橋惠子
監督・脚本・プロデューサー
高橋伴明

キャンドルスティック
キャンドルスティック
川村徹彦による小説「損切り:FXシミュレーション・サクセス・ストーリー」を実写化したサスペンス。
刑務所を出所した元ハッカーの男性が、
平成から令和への元号変更で生じる金融システムの混乱を利用して巨額の富を得ようとする。
メガホンを取るのは米倉強太。
『ショウタイムセブン』などの阿部寛、
『怪物の木こり』などの菜々緒、
『若葉のころ』などのアリッサ・チアのほか、
サヘル・ローズ、
津田健次郎らが出演する。
【STORY】
刑務所を出所した元ハッカーの野原(阿部寛)は、
自分と同じように数字に色がついて見える感覚を持った杏子(菜々緒)と出会って恋仲になる。
杏子と平穏な日々を過ごす野原は、
台湾の起業家リンネ(アリッサ・チア)から、
ある計画の参加を持ちかけられる。
それは、
平成から令和に元号が変わる2019年5月7日に、
金融システムの混乱を利用して巨額の金を奪うというものだった。
野原たちが計画を進める一方で、
イラン人ハッカーのアバンもある計画を練っていた。
出演
阿部寛
菜々緒
アリッサ・チア
サヘル・ローズ
津田健次郎
リン・ボーホン
YOUNG DAIS
マフティ・ホセイン・シルディ
デイヴィッド・リッジス
タン・ヨンシュイ
原作
川村徹彦
監督
米倉強太
脚本・チーフプロデューサー
小椋悟

今日は 盂蘭盆会 (うらぼんえ) です。
盂蘭盆会 (うらぼんえ)
盂蘭盆会(うらぼんえ)を略して「お盆」と言います。
盂蘭盆とは、
サンスクリット語(インドの言葉)の”ウラバンナ”からきていて「地獄や餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされている苦しみを救う」という意味。
仏さまの弟子の日蓮が地獄に落ちた母親を救う方法を聞くと、
仏さまは「7月15日に僧侶たちに食事をさしあげ供養しなさい」と言いました。
そのとおりにすると母親は極楽に行けたそうです。
お盆は、
先祖や亡くなった人が苦しむことなく成仏できるように子孫が供養する時です。
また盆の文字通り、
本来は霊にそなえる供物を置く容器の意味でもあります。
供物を備え祀られる精霊の呼称【ぼんさま】と盂蘭盆とが混同されたとも言われています。
お盆が2回あるのは、
どうして!? 1873年に暦が変ったからです。
旧暦と新暦では1ヵ月のズレがあり、
旧暦の7月の行事は新暦に直すと8月にあたります。
地方では、
お盆の行事を月遅れで行います。
8月の「お盆休み」に供ない帰省ラッシュがあり、
ふる里で先祖を供養します。
東京都の大都市では、
お盆を新暦の7月に行うので、
日本の中でお盆が2回あるように思えてしまいます。
