【旧ブログからの転載(2019.2.16)】
昨日のことですが、出張で街まで出かけてきました。
せっかくなので帰りにちょっと大きめの本屋へ。
行政書士の本を参考までに見てきました。
行政書士試験にはかなり難しいイメージを持っています。
試験の内容は大体は知っていましたが、昨日ざっと見てどういうものがさらにわかりました。
まず、試験範囲がかなり広いとは思っていましたが、参考書は全範囲をまとめたものが中心のようですね。
電験などに比べると、厚さがかなり厚いですが。。。
TAC、LEC、Wセミナー、伊藤塾、成美堂出版などが全範囲を網羅した本を出しているようです。
値段はいずれも3,000円前後。
ちょっと高いように思いますが、この分量でこの値段なら安い方でしょう。
電験一種・二種であればおそらく倍以上の値段がします。
受験者数の多い資格試験は種類にしても値段にしても、いい条件が多くそろっていますね。
本屋で見て気になった本を以下に書いてみます。
合格革命 行政書士 基本テキスト 2018年度(早稲田経営出版)
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 2018年度(TAC出版)
2018年版出る順行政書士 合格基本書(東京リーガルマインド)
うかる! 行政書士 総合テキスト 2018年度版(日本経済新聞出版社)
いずれの本も、試験対策だけでなく、民法や行政法の勉強に大いに役立ちそうです。
上記の基本テキスト以外では、過去問、問題集、判例集などが出ています。
受けるのであれば、過去問はまず買わないとだめだと思います。
ここまで調べるとやはり受けたくなってきます。
この試験で得られる知識は、間違いなく今の業務で活用できるもの。
これだけでも受験する理由があります。
電験一種二次試験と時期が同じくらいというのがネックですが、何とか受けれるよう、模索したいと思います。
(電験一種は二次試験に進めない可能性も十分ありますが。。。)