電験二種一次試験のおすすめ参考書 | 電気技術者エクレアの資格取得日記

電気技術者エクレアの資格取得日記

地方在住の電気技術者です。現在は施設の電気設備管理及びリニューアル工事の設計・工事監理を担当。元電験一種受験生。スキマ時間を活用した資格試験勉強術や今までに合格した資格試験の体験記を中心に書いていきたいと思います。

先日書きました電験三種の参考書に続きまして、電験二種一次試験の参考書を紹介します。

よく電験二種一次試験は電験三種合格者であれば勉強しなくても合格すると言われますが、私の場合は一次試験を計4回受験しました。
二次試験に向けての第一関門とはいえ、突破は簡単ではないというのが私の感想です。

理論では三種にはなかった過渡現象や微分積分などが登場し、内容的に確実に難しくなっています。
また理論は時間的に足りないというのは三種と同じですね。
電力、機械、法規については、三種と一番異なる点として需要家側の視点というより供給者側の視点での問題が多いということかと思います。
電気工事や施設管理の業務に携わる方にとってはなじみのない問題が多いかもしれません。
唯一三種より楽かもしれないと考えられるのは、問題の形式が長文の穴埋め形式で、実質は3択問題になっているところです。

4科目とも三種以上に範囲は広く、どれだけ勉強しても知らない範囲の問題は出ると思います。
OHMや電気計算などの雑誌を読んでカバーする方法はありますが、それでも限界はあるでしょう。
6割取れば合格できるので、一次試験はある程度割り切って臨む方がいいかと思います。

ですので、一次試験は全体をある程度見渡せるくらいの問題を集中して解くのがいいかと思います。
これを踏まえておすすめなのが次の参考書です。

電験二種完全攻略-一次試験対応(不動弘幸)


不動弘幸さんの4科目まとめた演習本です。
不動さんの著書は電験三種、電験二種一次試験、電験二種二次試験、エネルギー管理士試験とあらゆる電気系の試験で出ていますが、どれも簡潔で無駄のない解説が特徴です。
この本だけで電験二種一次試験の主要箇所は勉強できると思います。
これで全体が大体理解できれば十分ではないでしょうか。
不動さん一押しの私としては断然この本がおすすめです。

過去に書いた私の合格体験記も参考にいただければ幸いです。

第二種電気主任技術者試験合格体験記(2013.11.18)