技術士第一次試験受験お疲れさまでした。 | 電気技術者エクレアの資格取得日記

電気技術者エクレアの資格取得日記

地方在住の電気技術者です。現在は施設の電気設備管理及びリニューアル工事の設計・工事監理を担当。元電験一種受験生。スキマ時間を活用した資格試験勉強術や今までに合格した資格試験の体験記を中心に書いていきたいと思います。

今日技術士第一次試験を受験された方、どうもお疲れさまでした。
以前は技術士第一次試験は体育の日に実施されていたのですが、今は日曜に実施されているようですね。
この試験は試験会場が少ないので、受験会場が遠いために早朝に家を出た方、さらには前泊して受験された方も多かったことと思います。
本当にお疲れさまでした。

この試験の私の思い出といいますと、初受験でギリギリ合格できたと思いきや、マークミスで不合格になったことでしょうか。
何とか2回目の受験で合格することができました。

電気電子部門では、電験三種と被る部分がありますが、通信や電子回路など新たに勉強しなければならない部分が多いです。
これだけの広範囲を業務で使う技術者は少ないと思うので、電気電子部門の受験者はなかなか大変かと思っています。
これについては文部科学省の技術士分科会でも様々な意見が出ているようです。

正答が気になるところですが、日本技術士会からの正答は一週間後に出ます。
それまでは技術士補.comなどで自己採点が行われますので、こちらを参考にされればと思います。
(結構精度は高いです。)

この試験を受験された方はおそらく今回の試験は通過点で、最終目標は技術士第二次試験合格だと思います。
私もまだこの目標を達成できていませんが、共に頑張っていきましょう。