ソーシャルメディアの「ソーシャル」を考える:日本語における実体化の妙 | SMART広報『蛙の目』

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。

ずっと疑問に思ってきたことが今日生成AI・Grocと対話して解決しました。

「ソーシャル」という言葉の違和感

インターネットの歴史は、個人が世界に向けて発信できるツールを手にした瞬間に始まりました(WEB1.0)そして検索エンジンやAPIによって知のアーカイブが可能になり(WEB2.0)、パーソナル(個)を基点とする世界が幕を開けました。しかし、日本語を母語とする私たちにとって、『ソーシャル』という言葉には、どこか違和感や妙(みょう)な感覚がつきまといます。

形容詞から実体へ:日本語での変容

英語での「Social」は本来、形容詞として「社会的な」「社交的な」という意味を持ちます。しかし、日本語では「ソーシャルメディア」「ソーシャルな空間」といった使い方だけでなく「ソーシャル」そのものが、まるで「何かそのもの」として独立した存在感を持つように変化しました。形容詞を超えて、実体を持つかのように使われるようになったのです。

震災がもたらした「ソーシャル」の進化

『明日の広告』の佐藤尚之さんだったか東日本大震災後、「自分事と社会事の間にソーシャルが生まれた」という興味深い指摘をしました。この視点は、「ソーシャル」という概念に新しい解釈を与えました。震災という未曾有の出来事が、個人の関心(自分事)と社会全体の課題(社会事)の間に、新しい「つながりの空間」を生み出したのです。

「妙(たえ)」としてのソーシャル

ここで重要なのは、日本語での「ソーシャル」の使われ方を「変(へん)」ではなく「妙(たえ)」として捉え直すことです。『妙』には、単なる奇妙さや不思議さを超えて、『絶妙』『味わい深い』『趣がある』といった奥行きのある意味合いが含まれています。

日本語の「ソーシャル」には、以下のような特徴が見られます:

  • 柔らかさ:「社会」という硬い概念ではなく、「つながり」や「仲間」という柔らかい関係性を表現
  • 情緒性:震災後の「#prayforjapan」のように、共感や感情が基盤となっている
  • 曖昧さの美:明確に定義しきれないまま、ゆるく広がっていく様子そのものに味わいがある

文化的な受け皿としての日本語

日本語がこのように「ソーシャル」を独自の存在として育んだ背景には、いくつかの要因があります。まず、日本語は外来語を取り込むとき、カタカナで「モノ化」する傾向があります。「ソーシャル」が「Social」の属性ではなく、「ソーシャルという何か」として独立したのも、この言語特性の表れと言えるでしょう。

さらに、日本文化における「つながり」や「共感」の重視も大きな要因です。「ソーシャル」は単なる「社交性」ではなく、「関係性そのもの」として受け止められ、特に震災後の文脈でその傾向が強まりました。

新しい可能性への示唆

この「ソーシャル」の実体化は、コミュニケーションや情報発信に新しい可能性を示唆しています。たとえば学校広報の文脈では、「ソーシャル」をただのツールではなく、学生や地域がつながる「妙な空間」として育てていく視点が生まれます。

「ソーシャルな空間」は、「社会的な場所」という直訳的な理解を超えて、「共感やゆるさが息づく何か」として、日本語の中で独自の進化を遂げているのです。この認識は、私たちのコミュニケーション戦略に新しい示唆を与えてくれるのではないでしょうか。

 

結局のところ、日本語における「ソーシャル」の実体化は、単なる言語現象を超えて、現代のコミュニケーションの本質に迫る興味深い事例と言えそうです。形容詞が実体となり、そこに新しい意味が宿る―─この「妙」な現象こそ、日本語と日本文化の創造性を象徴しているのかもしれません。