ちょっと古いですが面白そうなブログについての本を見つけました | SMART広報『蛙の目』

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。


超実践!ブログ革命

という本を見つけました。2005年12月の発行ですので、もう古いかもしれませんが、目次を見て少し共感しました。

ブログが結びつける個人の力
大衆を相手に戦後の流通革命を主導したダイエーの没落と、ITによって個人を相手に業績を伸ばすアマゾンの躍進。アマゾンは個人との関係構築を実践し、口コミを重視してきました。今、小さな個人がコミュニティを作る事で、力を付け始めています。この変化はブログを発端に拡大し、社会全体へ影響を及ぼそうとしているのです。進化したブログによる「第二章」の幕開けです。
■目次
○第1章 新しい日本のメディア 私達のメディア/実社会と個人を結ぶインターフェイス役/ダイバーシティ~様々な価値観を許容する/高まるブログの市場価値/大衆報道への期待とその懸念/間違える力とセレンディピティ/忘れないメディア/ネット犯罪と個人情報保護/ブログで起こるトラブル/人間関係でリスク回避~ソーシャルネットワーク/再検証、なぜブログだったのか~細分化される社会の中で
○第2章 コミュニティに花が咲く マージナルマン~興味関心の共同体/コンテンツなのかコミュニティなのか/ブログで旅を十倍楽しむ方法/いつもそばにいること~非同期コミュニケーション/SNSという新しい社会観~心地のいい村の誕生と村八分問題/分身~コミュニケーション欲求の行く末
○第3章 ビジネスで使えるの? 名刺よりも伝わる、売り上げにつながるブログ/仕事と家庭をつなぐブログの使い方/人脈力は情報力/情報のオープン化で中間管理職は消えるか/企業ブログの利点と問題点/物語消費の時代/パッシブ消費とアクティブ消費/ブログ記者とのつきあい方/ハイテク・ハイタッチ/ブログ記者クラブ/ファンコミュニティブログ/消えない話題に埋もれた消費意欲を探す~広告媒体としてのブログ
○第4章 「一般人」人気ブロガーの秘密 人気ブロガーの秘密/ブログのタイプを判断~人間関係地図とその深度/ランキングは本当に重要か/人には極めて強い自己顕示欲求がある/“ネタ”とメディア価値/ブログ出版ブーム/文章崩壊・土足コミュニケーション理論/人気ブログへの最終計画
○第5章 ブログの正しい育て方~十年後の自分への手紙 社会環境とブログ/世代間戦争/社会的アーカイブの価値/書くことでわかる自分の姿/ウェブ第二章~ホームコミュニティと生きる

アナタのブログを進化させるサービス&ツール集


2005年ですので、第一次のブログブームよりも後です。読んでみて、現在の状況と比較してみようと思います。

また、書きますね。

古いといえばテクノラティの宣伝をかねた本で「革命メディアブログの正体-No.1ブログ検索エンジンTechnoratiの挑戦」という伊藤穣一(JOI)さんの本を思い出しました。その後のtechnoratiってどうなのでしょう。



アマゾンあるいはアマゾンマーケットプレイスで買いたい人のために以下リンクを貼っておきます。



革命メディア ブログの正体
伊藤 穰一 デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ
インデックス・コミュニケーションズ
売り上げランキング: 405837



というように少しだけ古いところからブログを考えてみようと思っている今日この頃です。面白いことにアマゾンは帯付きで、楽天は帯なしですね。たまたまかな。