日本の経済政策にも影響力を持ったクルーグマン | SMART広報『蛙の目』

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。



ノーべり賞受賞おめでとうございます。90年代の終わり、日本が「流動性の罠」にはまっているということを指摘。金利政策に影響を与えました。というより、インフレターゲット論で政治家によく利用される論文となりました。

Paul Krugman - Op-Ed Columnist - New York Times Blog  ニューヨークタイムスのコラム集

流動性の罠 - Wikipedia

P. Krugman "Japan's Trap" Japanese

その後はブッシュの経済政策を批判。これについては池田信夫blogに痛切な批判があります。今回の受賞背景の読みも参考になると思いますので、リンクしておきます。

クルーグマンにスウェーデン銀行賞 - 池田信夫 blog

アメリカ嫌いのヨーロッパの意思表明だということです。そんな感じがしますね。クルーグマンは次期政権の経済顧問入りを当然狙っているでしょうし。

ノーベル賞の政治的な側面が出たということでしょうか。

■極東ブログで記事を見つけました!

極東ブログ: ポール・クルーグマン、ノーベル財団による経済学賞受賞ってことで

<さらに追記>

この問題は結構波紋を呼んでいるようですね。基本的には業績が認められたということのようです。

いくつか参考になるブログをリンクしておきます。

クルーグマンがノーベル賞を受賞したワケ(公式文書を翻訳したぜ)
- Beyond Words

クルーグマンのノーベル経済学賞受賞に関する海外経済学者のコメント - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com

2008-10-14陳腐な解説とは? - Economics Lovers Live

そして、まとめは

ポール・クルーグマン祭リンク集(と池田信夫氏の批判について) - Baatarismの溜息通信