河津桜が咲きましたよ~! | 薔薇の香ともふもふと・・・

薔薇の香ともふもふと・・・

美しいもの、可愛いもの、美味しいものが大好き!
10歳になるラグドールの女の子と、
小さな庭に咲く薔薇に癒されています。

 

昨日までの強風も少し落ち着き、

気持ちよく晴れたブランシュ地方・・・

 

昨日までの運動不足解消も兼ねてちょっとお散歩・・・

そろそろ咲いたかな~?

・・・と、別所沼に行ってきました!

 

おお~!アップ

河津桜が今年も見事に咲きました~!

八分咲きくらいでしょうか?

去年より少し早咲きかしら?

 

去年の3月10日に撮った写真がこちら・・・

image

この時にはすでに葉が出始めていましたから

だいたい同じくらいかもしれませんね。

 

 

真っ青に晴れた空をバックに・・・

 

新芽が芽吹き始めたばかりの“メタセコイア”とのコラボもいいかしら?

image

 

逆光で撮るのもオサレ?

image


すぐそばにあるのは先日「新美の巨人たち」でも取り上げられた建物・・・

<ヒアシンスハウス>は

詩人でもあり建築家としても知られる立原道造の設計に基づいて建てられた

小さな週末住宅です。

 

 

建物の東南に大きく取られた窓からも河津桜は良く見えるでしょうね?

(今日は中に入れる日だったようです! 入って見ればよかったわ!)

 

沼のほとりの花壇では整然と植えられた“パンジー、ビオラ”が咲き誇っていました。

ジョギングコースの脇にもところどころに“水仙”が!

 

かなり激しめの三寒四温な日々の中

少しずつ春めいてきましたね~!

 

河津桜の開花情報は

ご近所のお花好き数人にメールやLINEでさっそく知らせておきました!

 

うちに帰って来るとお嬢様の姿が見えません!

出窓の方を見ると・・・

そこにいるのはバレバレですよ!
西日が当たってシルエットが浮かび上がってしまいましたね~!
 
日中は日差しが強すぎて撮れなかったお花の写真・・・
そろそろ大丈夫かしら?
 
ブ「大丈夫でしゅか? 西日がガンガンでしゅよ!」
 
“ハボタン”のリースを別な台にかけてみたのですが・・・
やっぱり西日が当たってダメ写真ですね。あせる
スノコラックは早速修理しておきましたが、
まだ少し風が強いので
しばらくは安定感のあるこちらのラックに掛けておきましょう!
 
 
スノコラックの足元に置いていた“シクラメン”の寄せ植えもこちらに移動してみました。
買って来た当初調子が悪くて心配した“シクラメン”ですが、
お花が少な目ながらなんとか持ちこたえています。
花もちがすごくいいのが嬉しい!
 
“クリスマスローズ”もきれいなうちにしっかり撮っておきましょうね!
(やっぱり西日が当たっていますが・・・あせる

 

このメリクロン苗の子は咲き始めの純白から少しクリーム色に変化してきました。

お花は割と横向きに咲いてくれます!

 
セミダブルのこの子は昔(何年前だっけ?)加藤農園まで出かけて買って来たもの・・・
蜜腺が散ってのっぺり顔になる前にしっかり撮っておきましょうね!
 
この黄色もその時に一緒に選んだ子です!
当時の私としては清水の舞台から飛び降りるくらいの出費でしたが、
こうして毎年素敵な花を咲かせてくれて・・・
ホント嬉しい~!ラブラブ
 
 

 

ところで、先ほどの出窓にいるブランシュの写真・・・

ほっぺのところにある黒いテープのような物は何??

窓にテープなんて貼ってないし、汚れにしては・・・??

・・・しばらく悩みましたあせる

 

 ガラスに写り込んだお向かいさんの窓でした~!

分かって良かった~!