草垣群島の洗礼 | 釣り日記

釣り日記

鹿児島で魚釣りしてます。


 4:00過ぎにに起床し、寝床や釣具の片付けが終わった頃迎えの船が来て、再び名礁4番へ。

 5:00過ぎ。少し波が高く磯の6割程が洗われているが、波が落ち着いてくるそうなのでとりあえず途礁。船長から「満潮は8:00頃だからその前後で反応有ると思うよ」とアドバイスを頂きゆっくり準備を行う。

 まずはトップで!と思いAカップを結び、とりあえず、昨日反応が有った場所へキャストするか!と思い海を観ると約100m程先で小規模ながらデカすぎる魚のナブラ!
 嘘でしょ?と思い、少しでも遠投出来るダックダイブf230へ交換し、フルキャスト。追い風参考で役90m地点へ着水。
 やっぱり距離が足りないなぁと思いつつも、一発ハードにポッピング。その時、足下の海面が大きく下がったので波に備えて少し安全な位置へ移動しつつルアーを確認すると、昨日と同じ様にドデカイ水柱が見えた!昨日と違いラインが走り出し、見事フックアップ!軽く糸フケを回収し、渾身の合わせを5発入れ、ドギツイ走りを耐えつつ竿尻をギンバルにセット。
 すると魚は潮上へ、底へと一直線。その方向には大きな流れのヨレ。
 ヨレが有るという事は根が有るんだよなぁと思い、そろそろ止まってくれと願いを込めながら、スプールを左手で抑えてプレッシャーを上げるも焼け石に水。左手の熱さに我慢出来ずに手を離すと程なくリーダーが根に触れた感触が手元に伝わると、あっさりラインブレイクで終了。

 ノンストップで引き出された約170m+キャスト分約90mのラインを回収しながら、今の魚について考える。
 どんな巨魚なのか。自分の釣り上げた事の有る魚は、ブリ14Kg、カンパチ8Kg、ヒラマサ6Kg、キハダ10Kg、ロウニンアジ10Kg。この程度の知識しかないので、考えても答えが出てこない。

 紫煙を燻らせ、ゆっくりコーヒーを一口飲んだところで、自分の常識の通用しない場所で釣りをしている事を再認識する。

 今のスプールはテンションが掛かっていない状態でラインが巻かれているので、予備スプールに交換、ラインを結束し選んだルアーはマグナムミノー。理由は特にない。ボックスの一番上にあったから。
 
 フルキャストし、やっぱり飛ばないなぁと思い、別のルアーへ交換のため早巻で回収していると、瀬際約10mで底の方から魚が急浮上!手を止めルアーを一瞬ステイさせると躊躇する事なくソイツは20cmも有るルアーを一飲み!その瞬間ハッキリと魚体を確認。魚種はカンパチ。ただ自分の知っているサイズではなく、畳程の大きさ。驚き、驚愕し、驚異を感じつつも、身体は反射的に渾身の合わせを入れていた。するとソイツは底に向かって急潜行。あまりの勢いにのされ、体制を保つのが精一杯。ゆっくりと体制を整えつつ竿尻をギンバルにセットし、耐える体制になった瞬間にラインブレイク。反動で背後に転倒。
 
 身体が震え、全身の毛穴が開いている様な感覚。どうやればアイツを上げる事が出来るのか、沖で掛けて時間を掛ける?無理だろう。8Kgに辿り着くまでも考えた事が有るが、アイツ等は瀬際で本性を表す。沖で掛けようが最後は寄せなければならない。GTタックルを用い、ハイドラグで耐える?それも自分では無理だろう。今の設定値が竿の表記を無視して12Kgに設定しているのに、コレに耐え切れないのに、道具だけを強くしても自身が耐えきれない。巨魚釣師の様に4点で固定する?そもそもスタンドアップでは無いが、釣り上げる為にはこの位はやらなければ仕方ないかなぁ。と考えてもしょうがない事を考えつつ、今のタックルで運に任せてやりつつ、出来る事に最善を尽くす。正直コレ以外やりようがない。せめてもの足掻きで、リーダーを150ポンドから180ポンドへ変更。開き直って平常心を取り戻す。