Oral Beautyのための情報Blog -2ページ目
皆さん、こんばんは。
早いものでもう8月も終わりですね
皆さんは、素敵な夏を過ごされましたか~?!
今日は少しテーマを変えて「歯ぐき」についてお話したいと思います。
『芸能人は歯が命』なんてフレーズが、ずいぶん前にすごく流行りましたが、
皆さんも聞いたことありますか?
そんなCMの効果あってなのか、
今では、芸能人のほとんどが、白く美しい歯や歯ならびをしていますよね。
ところが、
歯は白くピカピカでも、歯ぐきが黒ずんでいる方、結構いると感じませんか?
きれいな歯ぐきの色は、このようにピンク色をしています。
↓

また、こちらの写真のような赤く腫れたような歯ぐきの色をしているのは
歯ぐきの炎症が起きている状態でしたね。→《歯ぐきの健康度セルフチェック》
↓

↑このように赤く腫れた歯肉炎の症状とは違って、
紫色に変色していたり、茶色く歯ぐきが黒ずんでしまっている方がいます。

これらは歯肉炎とは違って『メラニン色素』が関係しています。
次回から『歯ぐきの黒ずみ』についてお話していきますね
皆さん、こんばんは。
口臭には3つの種類がありましたね。
①病的な口臭
②生理的な口臭
③食べ物による口臭
この中で、誰でも経験するよくある口臭が「生理的な口臭」になります。
そこで今日は『②生理的な口臭』についてお話しますね。
生理的な口臭は、環境や体調の変化によって出てくる臭いで、
特に、唾液が少なくなって口の中が乾燥してしまうことが大きな原因となります。
唾液はいろいろな環境や体調の変化によって少なくなってしまいます。
先日の27時間テレビで女性お笑いタレントの方が
寝ずにずっと働いていたから自分の口臭が気になるというようなことを言っていました。
長時間しゃべり続けたことでお口が乾燥したり、
緊張や睡眠不足になることでも唾液が出にくくなります。
その他にもどんな時に唾液が少なくなってしまうのか、以前ブログで書きました。
お口の乾燥対策も書いてありますので、読んでみてくださいね
→【においの原因!お口の乾燥】
唾液が減りドライマウスになると、
お口の中の細菌が繁殖して臭いが気になるようになるのでしたね。
ですから、生理的な口臭の対策は
お口の中が清潔で、唾液で潤っていることが大切なポイントです。
口の中を清潔にするポイントは、歯磨きだけでなく、
舌磨きや、歯と歯の間にフロスや歯間ブラシで磨くことが大切です。
詳しくはこちらをどうぞ→【においの原因!舌の汚れ】
→【においの原因!歯と歯の間の汚れ】
特に夏場は、汗で体内の水分が出てしまい、唾液が少なくなってお口も渇きがちです。こまめな水分補給を心がけてくださいね
→【飲み物選びのポイント】

