久しぶりの更新になってしまいました~(汗)
暑い日が続いていますが、皆さんはお元気ですか?!
1ヶ月以上ぶりのブログなので、
今日は久しぶりに『口臭』のお話をしようと思います。
このブログの始まりも『口臭』がテーマでしたネ^^
口臭には3つの種類あります。
①病的な口臭
②生理的な口臭
③食べ物による口臭
今日は『①病的な口臭』から見ていきますね。
病的な口臭とは
①虫歯
虫歯で歯に穴が空き、そこに食べ物が入りこんだままになっていると、
次第に食べ物が腐敗して、腐敗臭がしてきます。
痛みに気づかないまま進行して大きな穴が空いてしまっている虫歯もあるため、自分では確認できないところにできた大きな穴に食べ物が詰まって、それが口臭の原因になっているという方もたくさんいらっしゃいます。
→虫歯の治療をすると改善されます。
②歯周病
歯周病になると歯ぐきが炎症を起こして、次第に化膿していきます。
その時に歯ぐきから出てくる膿みや、歯周病菌が出す毒素が臭うようになってきます。
→歯周病の治療をすると改善されます。
③歯石やバイオフィルムなど、お口の中の頑固な汚れ
これらお口の中の汚れは、全て細菌のかたまりでしたね。
細菌が増えれば増えるほど臭いは強くなります。
→歯科医院で定期的に汚れを落とすと効果があります。
④全身的な病気
口臭から全身的な病気が見つかることもあります。
しかし、口臭の原因の8割はお口の中が原因(①~③)です。
お口の中を改善しても、まだ口臭がある場合は全身的な病気があるかもしれません。
病的な口臭の場合は、治療をしないと消えない臭いということになりますね。
歯磨きやミントで消そうとしてもなかなか消えません。
時々ではなく毎日臭うと感じる場合や、
1年以上、歯の検診をしていないという方は、
歯科医院で一度診てもらいましょうね
