わたしは昔から絵を描くのが大好きで、
気がつけばずっとデザインの仕事についてきたわけですが・・・
デザインをするとき、やはりネットでいろんなものを見て、
参考にしたり、刺激されたり、良いものを作るためには欠かせないのですが、
うっかりネット上にある情報を使ってしまうと、
著作権の問題に関係することもあります。
★著作権とは・・・
著作権とは、著作者が著作物に対して持つ権利で、書物や音楽、映像などの著作物について、
著作者以外の者が無断で利用することを防ぎ、
著作者が排他的・独占的に利益を受けられるようにするための権利です。
著作者の人格価値を保護する「著作者人格権」(譲渡不可)と、
財産的な利益を保護する「著作財産権」(譲渡可)で構成されています。
★著作権の有効期間とは・・・
創作された時点から権利が発生し、
著作者の死後50年まで保護されます。
★違反すると・・・
3年以下の懲役または 300万円以下の罰金、
加えて、損害賠償の可能性があります。
★copyright(C)の記入は必要か?
創作の時点で著作権が自動的に発生するため国内では特に必要ありませんが、
「意思表示」という意味合いでは意義があるようです。
★ソフトの無断コピーをしたら・・・
複製権(自分の著作物を勝手に複製されない権利)の侵害にあたります。
★他人の著作物をネットで公開したら・・・
公衆送信権とは自分の著作物を勝手に送信
(テレビやインターネットで公表)されない権利で、
それのの侵害にあたります。
★WEBサイトの著作権とは・・・
お客様に納品するWEBサイトの著作人格権は、
それを制作したホームページ制作会社のものとなりますが、
財産権は納品時にお客様に譲渡するのが一般的だそうです。
★WEBデザイナーと制作会社について・・・
制作会社の指示で作成したものは全部、その制作会社の著作物となります。
そのため、制作会社で作った制作実績をWEBデザイナー個人の判断で
無断利用することはできません。
調べてみると、気をつけないとうっかり著作権の違反をしてしまうかもしれません。
気をつけながら、自分の作品を作り上げていきたいですね。