“本当に”役立つ情報は教えちゃいけない | 夢はなくとも 希望はなくとも 

夢はなくとも 希望はなくとも 

バカバカしくて
どうでもよくて
笑えるかもしれないけど
全く役に立たない意識低い系ブログです

「 つい……」



物事には順番というものがあってですね。

いきなり、

真実を伝えてしまうと

世の中が

パニックになってしまうということもあると思います。



例えば、


「オダギリジョーって、実は本名だった」


って知ったらビビるじゃないですか。

パニックになるじゃないですか。



だから、

そういうパニックを引き起こすような、

真実というのは、

段階を追って情報が開示されるように

昔からなってるんです。

知らんけど。



なので、

今現在、

世界中で起きていることの真相は、

徐々に

明かされていくことにはなるでしょうが。



それには、

受け手側の状態というのが、

非常に重要になってくると思うんです。



免疫というか、

できるだけ

パニックが起こらないように

少しずつでも

そういった情報に触れていく、

慣れていく、

なんとなく、

薄っすらとそんな気がしてた、

みたいな状態に持っていくことが

何よりも

大事になってくるのではないでしょうか。

 


そういった意味においても、

いきなり、

真実を突き付けるよりも、

役立つ情報をそのまま渡してしまうよりも、

“小出しにしていく”

“チラ見せしていく”

“興味を持ってもらえるような入り口を用意しておく”

そうすることによって、

大切な情報を開示したときに、


“なんか、そんな気がしてた”

 

という状態に持っていくことができ、

スムーズに事が運ぶということが

できるようになると思います。



ウエダミツトシです

こんにちは




つまり、

何が言いたいかというと、


真実を伝えたとしても、それを誰も理解できなかったら意味がないよ


ということなんです。



意味がないとまでは言わないまでも、

それを受け取ったときに、

受け手側が理解できる状態になってないと、

結局、

何も渡せずに終わってしまうよってことなんです。



こういうことって、

けっこう

いろんな立場の人が

やってしまってることだと思うんです。

勿論、

僕も含まれます。



ついつい、

持っているものを

全部

渡そうとし過ぎてしまうというか、


「これも大事だし、あれも必要だし、こういうのも入れとかないと……」


ってなって、

ボリューミー過ぎる状態で、


“はい、どうぞ!”


ってやってしまうんです。



でも、

そもそも、

“それ”を

受け取り手側が求めてるかって言ったら、

それはまた別の話しになってくるんですよね。



たしかに、

とても大事だし、

必要なことだし、

そういうのもあるに越したことはないけれど、

肝心な受け取り手側の状態を


“どこかに置き去りにしてしまってないか?”

“忘れてないか?”

“ただの自己満足に陥ってしまってないか?”


それで、


「なかなか伝わらないな……」


って……

それって

ちょっと違う気がしますよね。



受け手側が

何を求めているかを知って、

そこに関心を払って

満足できる形にして渡してますか?

ってところが

とても大切にもかかわらず。

そこにすっ飛ばして、

自分本位でやっちゃってませんか?




ゴメンナサイ! けっこうな頻度で、それやっちゃってます!!






めっちゃ役立つことを教えているはずなのになぜか満席にならない。

 

リピートもされない。

 

それがずっと続いた。

 

なぜだ?

 

間違いなく成功する方法なのに。

 

不思議でしょうがなかった。

 

 

満席になっている起業セミナーに出てみて愕然とした。

 

「なんだ、このひどいセミナーは・・・」

 

起業とは関係ないことを教えているのである。

 

例えるなら、「朝早起きをしましょう」、「靴はそろえましょう」、「玄米ご飯食べましょう」みたいなことを教えているのである。

 

はあ?アホかと。

 

あきれて口が開きっぱなし。

 

開きっぱなしの口が開きっぱなし。

 

 

 

でもって、もっと衝撃的だったのは受講生の反応だった。

 

みんなめっちゃうなずいる!!

 

会場が一体となってうんうんしている。

 

感想を聞くと、「わかりやすくてよかった~」、「明日から玄米ご飯食べよう」などと嬉しそうに言うのだ。

 

ええー?!

 

何十万円も出してこれで満足なの?

 

 

衝撃的過ぎて帰りの電車の中では頭がくらくらした。

 

 

 

でも、それで分かったのだ……

 

 



まあ、

誰しも誰かの役に立ちたいと思って、

良かれと思ってやっていることが

ほとんどだと思うんですけど。

だからこそ、

ただの自己満足にならない形で、

必要な人に届けられるように

届く形に

工夫する必要はあるかもしれませんよ。



言ってる僕もできてませんけど。



《終わり》

 

 

本は読まずに本を聴く《読演会》@ZOOMオンラインバージョン


【日時】7月29日(水曜)14:00~16:00

【場所】ZOOMオンライン

image

【定員】50名様

【参加費】¥3,000

 

 

《2020年の開催予定》

  • 8/26(水)14:00~16:00

【お申込み】⇒お申込みフォーム

image  image

 

imageウエダミツトシ プロフィール
【ファンが集まる、続けられるブログ】を教える講座を主宰。ブログ・起業サポート講師。大阪・東京で年間50回以上のセミナーを開催する心屋認定講師でありカウンセラー。
のべ受講生500人のブロックを解除してきたブログコンサルタント。「ブログが書けるようになった」「読みやすくなった」「ブログが続けられている」という声を多くもらう。
2017年に起業し先輩カウンセラーが主宰している起業セミナーに通いブログライティングや起業に関する具体的なノウハウを学び実践していく。
そうしたところ、カウンセラーとしてやっていきたいという人から、具体的にどうしたらいいかという声を多くもらうようになり、起業前や起業スタートの人を対象にしたセミナーを開催し好評を得る。

 

 

■ 天狼院書店Web掲載記事

 

≪ライティングゼミ≫

◆  就活で100社以上落とされた私にとって会社で働くということ

◆  出産に立ち会って、そこで僕が目にしたものは感動的な新しい命の誕生というよりも《編集部セレクト》

◆  1人だけで育児をしてみたら、目の前に広がる景色がいつもとは違って見えた

◆  僕はその時、初めてお母さんたちの気持ちがわかったような気がした

◆  脂質異常症とライティング・ゼミ

  視力2.0でも僕が眼鏡をかけ続ける理由《編集部セレクト》

 父親になる自信がなかった僕を救ってくれたのはある催眠術師だった《編集部セレクト》

◆ 僕が妻に対して何の期待もしていない本当の理由

◆ 自信がなくて本当に良かったライティング・ゼミ

 

≪プロフェッショナルゼミ≫

 刑事事件にまで発展したサプライズ演出《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 僕は40歳を過ぎてから初めて卒業旅行に行くことにした《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 千羽鶴を折るように《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ とても小さな敏腕コンシェルジュ《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 部長という役職に就いた時にまずやろうと決めたことはコーヒーを飲むことだった。《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 何度も罵倒され続けたあの時の自分を肯定することができたのは《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ ほどよく距離を置かないと聞こえない声がある《プロフェッショナル・ゼミ》

 うつ病治療のきっかけは産婦人科に行くことだった《プロフェッショナル・ゼミ》

 たとえ紙切れ一枚だけのつながりしかなかったとしても《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 一刻も早くこの森から立ち去るべきだったのに《プロフェッショナル・ゼミ》

 

 

 

フォローしてね!

★地味~にLINE@はじめました

友だち追加   

LINE@では各種ゼミやイベントの最新情報を先行案内したり

その時々でインスピったことを書いていこうと思っております

それと気が向いたら個別にやりとりもさせていただきます

@bbn9293iで検索してくだされ

@を忘れずにどうぞ

《上様LINEスタンプ》はこちら

↓  ↓  ↓

image