20231006:モルモットの「なのは」さん、「カレン」さん、「カフェオレ」さん | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

 

今日の最高気温ランキング(気温の高い順)


今日(2023年10月6日18時現在 )の最高気温が高い順に一覧にしています。


猛暑日(最高気温35℃以上)となった地点数:0 地点


真夏日(最高気温30℃以上)となった地点数:17 地点

 

28.4℃以上を記載

 

 

沖縄、鹿児島、父島

 


順位    観測地点    気温(℃)    起時
1    沖縄県 下地島    32.4    12:45
2    沖縄県 石垣島    32.0    12:48
3    沖縄県 西表島    31.8    13:12
3    沖縄県 鏡原    31.8    14:05
5    沖縄県 仲筋    31.7    13:40
6    沖縄県 大原    31.6    13:01
6    沖縄県 宮古島    31.6    14:03
8    沖縄県 伊原間    31.5    12:31
9    沖縄県 盛山    31.4    13:13
10    沖縄県 旧東    31.1    13:26
10    沖縄県 北大東    31.1    12:31
12    沖縄県 南大東(南大東島)    30.7    13:19
13    沖縄県 波照間    30.6    14:06
13    沖縄県 与那国島    30.6    13:02
15    沖縄県 所野    30.5    13:07
16    沖縄県 安次嶺    30.2    12:11
16    沖縄県 那覇    30.2    12:39
18    沖縄県 北原    29.5    12:07
19    沖縄県 名護    29.3    13:40
19    鹿児島県 与論島    29.3    12:55
21    鹿児島県 伊仙    29.2    13:30
21    鹿児島県 古仁屋    29.2    14:30
21    鹿児島県 名瀬    29.2    12:34
24    鹿児島県 天城    29.1    12:43
25    沖縄県 久米島    28.9    12:00
26    鹿児島県 沖永良部    28.5    12:18
26    鹿児島県 笠利    28.5    11:59
28    東京都 父島    28.4    06:14
 

 

叶えたい夢・叶った夢を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

夢をかなえる日(10月6日 記念日)
千葉県千葉市美浜区に本社を置き、炭火串焼厨房「くふ楽」や串焼BISTRO「福みみ」などを国内外に展開する株式会社KUURAKU GROUPが制定。

日付は「ド(10)リーム(6)」と読む語呂合わせから。民間企業が若者の夢を叶えるためにバックアップする組織のバイトドリーマーズを設立し、この日に全国のアルバイトを対象とした伝説のアルバイト、優秀なアルバイト、アルバイト起業家などを表彰する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。



同社は、お客様に「美味しい料理」「楽しい雰囲気」「元気になれる場」を提供し、喜びや感動を感じてもらうこと、仕事を通じて人間的な成長、目標を達成する喜びを感じ、「夢を実現する」志を持つ人々を育成することなどを事業目的としている。

同社が運営する直営店、またはフランチャイズ店は国内に20店舗以上あり、海外ではカナダやインド、インドネシアなどに店舗を展開している。また、同社で経営ノウハウを学び、社員やアルバイトから夢の独立を果たした店舗も数多く存在する。


上記以外では、

国際協力の日(10月6日 記念日)
外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987年(昭和62年)に制定。

1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」(Colombo Plan)に加盟した。翌1955年(昭和30年)から研修員の受入れや専門家の派遣などの技術協力を開始した。これが日本における政府開発援助(ODA)の開始とも言われている。この日には、各地で国際協力フェスティバルなど様々なイベントが実施されている。


コロンボ・プランについて
「コロンボ・プラン」とは、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援する協力機構のことで、第二次世界大戦後もっとも早く組織された、開発途上国のための国際機関である。正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」で、事務局はスリランカのコロンボにある。

1950年(昭和25年)1月にセイロン(現:スリランカ)のコロンボで開催されたイギリス連邦外相会議により設立が決定され、翌1951年(昭和26年)7月から活動を開始した。

当初イギリス連邦諸国のみを加盟国としていたが、その後、参加する国が徐々に増えていった。2018年(平成30年)時点で加盟国は、スリランカ・インド・パキスタン・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・ラオス・ミャンマー・ネパール・インドネシアなど、27ヵ国にのぼる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと遅い振り返り

 

 

10/1 日曜日の天気予想を見ると、午後1時から雨模様マーク、、雨水に濡れるお花も好きだけど季節の変わり目なので降雨は避けたいということで午前中に園芸屋さんなどをサクリングしてきました。

ほぼ定番になっているルートで、JAを見るとケイトウ、マムが増えていた印象。ホームの二郎は11時前ということなので店内の空き席2、、、珍しい、、、続いての園芸屋さんは、コスモス多め、、、、ちょっと気になっていたローズマリー各種を眺めて、、、サザンクロス及びその班入り、エリカが増えていたかな。

 

チョコレートコスモス・チョカモカは、状態というかタイミング悪くて開花しておらず残念、さらにまだりんどうが少ない、、、途中にある公園ではミニフリマ、、、、都立公園ではキッチンカーが10台ぐらいありました(先週はフリーマーケット)、、、特に興味が無いので(笑)、、、、青果屋さんを眺めて帰宅、、、、あ、忘れてた。途中にある青果屋さんのウリは、にんにく、かぼちゃ、サラダごぼう、梨、茄子、にら(1束100円)、おくら、、、、、確かたまに行く青果屋さんでは、にら2束150円だったかな。

因みに、ニラは細長い形状をしているので単体では1本、2本と数えます。束になっているものは1束、2束、もしくは1把、2把と数えます。把とは片手で持てる程度。

 

 

 

 

9月末の放送を以て、ぶらぶら美術・博物館が終了しました。13年6か月という期間、、、、僕が見だしたのは、多分5年ぐらい前だったかな、、、とても参考になる番組でした。不得手なジャンルは見なかったけど(笑)予習して、行ってみて、再度復習するとか重宝していましたが、13年半というと、もうやり切った!?でも、毎年、展示会は開催されるけど、ほぼ網羅出来ていたので潮時という感じなのかも。

 

 

 

 

 

 

レウコフィルム

 

めっちゃ柔らかいシルバーリーフにピンク色のお花

 

 

 

 

花言葉は、敬幕など

 

なのはさん

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンさん

 

 

 

カフェオレさん

 

 

 

 

まったねー♪