4歳の娘、計算好きになった理由 | blog♪

blog♪

(・ω・`人)

こんばんは、みるきママです。

先日のトイトレの記事に
内容と合う写真がなかったので
その日の娘の写真をなんとなく載せたら…

柴田メソッドの先生のblogに取り上げていただきました‼





↑間違いもあるけど足し算が好きみたいで問題をもっと書いて♪とお願いされます。


そこで、娘が計算問題(足し算や引き算)に興味を持った出来事について。



もう、いつの頃か忘れましたが
たぶん2歳になった頃だったかな。

車移動中に暇だったので
ふと問題を出したんです。

『ママが○○○(娘の名前)に飴ちゃんをひとつあげました、そしたらパパも○○○に飴ちゃんをひとつあげました、さて、○○○は何個飴を持ってますか?』

って。


最初は意味がわからず
『ひとつ食べたーい‼』みたいなことを
言ってましたよ(笑)

『食べたいよねー。ママも食べたいな~。そして答えは2つでした~』とか、そんなやりとりをしていたら


普段とは違う語り口調が楽しかったのかなんなのかはわかりませんが、もっと言って♪とリクエストされるので

『おじぃちゃんがせみを2匹つかまえました…』とか、とにかくいろんなバージョンの問題を作ってました。


そしたらね、いつのまにか答えを当てるようになったんです。


たぶん頭でイメージするのができるようになったのかな。

指を使ったりもしてましたよ。


これを【足し算】と言わずに
【数字ゲーム】と名付けました。

なんでもそうなんですが
お勉強を遊びに変えちゃえば
子供もワクワクしますよね~

国旗も遊びで取り組んでたら
10個ぐらいは覚えたかな。

国旗が書いてある世界地図広げて
国旗当てクーイズ♪』って
ノリノリで言うと、
なんだか楽しそうに聞こえるし

DAISOの国旗カルタも使いました。



そんなこんなで今のところはまだ
お勉強(遊び)好きに育ってます。







追記*

私自身が高校1年のときに
数学の授業についていけず
全ての教科においてやる気を失ってしまい
高校3年間を無駄にしてしまいました。

↑授業料を払ってくれたお父さん、お母さん、ごめんなさい!

大人になってすごく後悔しています。

娘には私と同じ道を辿って欲しくないって思ちゃうんですよね。

だけど、私の考えを押し付けないように、娘が楽しく遊ばなくなったら終わりにする。そんなことを意識しています。



小さなことで挫折しない精神力は
自己肯定感を高めればいいのかな?

↑アカデミー生のみなさま、当たってますか?