Alto Adige旅行記3 | 海苔巻おにぎり雑記帳

海苔巻おにぎり雑記帳

コレクターな夫と愛犬たちとの過酷なローマ暮らし。を経てアルプスの麓のヴァッレダオスタ州へ引越し。丘の家の暮らしは最高~♪かな?

さて、一気に行きましょう(笑)。

Hofer Alplの山小屋からさらに2時間登るとMonte Cavone(モンテカヴォーネ)の山小屋に着きます。
標高1737m。とーっても険しい道のりでございました。

もっとも、近くの村まで車で行き、そこからのコースだと簡単に行けるんですが。。。

私たち夫婦、ホテルから3時間半かけて歩いていきました。

この日、気温が急に下がりまして朝ホテルの気温が8度だったの。
それで、マンマ(またオマエか?笑)が超心配して、標高が高いからもっと寒いから行くの止めなさいって朝からうるさい。賢さがあるなら簡単に分かるでしょ?って嫌味も忘れずに。

そんなマンマは無視して颯爽と出かけました(=´ー`)ノ 

寒かったのはホテル付近だけで、上に登れば登るほどお日様に近づき暑くなりました。
確かに、風は涼しいけどもね(笑)。
IMG_0412.jpg IMG_0414_20080929004750.jpg IMG_0420_20080929004813.jpg IMG_0421.jpg IMG_0433_20080929005016.jpg IMG_0435.jpg IMG_0427_20080929004943.jpg IMG_0466.jpg 
IMG_0426.jpg IMG_0424_20080929004901.jpg IMG_0428_20080929212033.jpg ようやく、登山を楽しむという感じです。
かなりヘビーな道のりでしたが、楽しかったぁ~。マンマがいないことがこんなに楽しいなんて!
IMG_0444.jpg IMG_0437_20080929005105.jpg IMG_0441.jpg IMG_0442_20080929212107.jpg
この山小屋でランチ。味はHofer Alplの圧勝(`~;´)ムシャ ムシャ。ラズベリージュースが、まるで水みたいだったの(笑)。

この山小屋へ来るまでのルートが5つほどあったので、みなさんがどのコースで来られていたのか分かりませんけども、マンマよりも太った人や80歳は軽く超えていそうな老夫婦連れの家族も来てたの。どうやってここまで!?みんな、すごいですねぇって夫と大笑い。

どこの山小屋でもそうだったんだけど、ドイツ人ビール飲むねぇー。トレッキング中なのに、グビグビ大ジョッキで!絶対、野ションしまくりでしょ?`;:゛;`;・(゜ε゜ )ブッ!!
ビール腹なんだけど、足腰軽やかなドイツ人。なぜか、奥様方みなショートカット。なんで?

通り過ぎるとき、アローに近いハローと挨拶してくれるけど笑顔はない(笑)。
私にはビスコット(イタリア語のビスケット)にしか聞こえなかったんだけど、グースガッドって言う挨拶も何度も耳にしました。神の祝福をみたいな意味で挨拶の時にドイツ人使うんだと。

この日はさすがにクタクタになりました。
ベン君ね、行きは頑張ってひとりで登りましたが、帰りはやっぱり辛かったのね、
何度か抱っこを要求してきました。しかも私にだけ言うんだもん。
夫は抱っこに慣れてなくて不安定なので普通はベン君嫌がるんだけど、この日は大人しく、私と夫と交代で抱っこしても何も言わずにじっとしていました。
疲れちゃったんだね。人間の倍以上の距離を歩いたことになるんだもんね。

ほんとに良く頑張ったの。ベン君えらいよぅ(´ー`*)。・:*:・ポワァァン

久しぶりに心地よく疲れました。精神的なものの比重は大きいね。
夫も、マンマと一緒の旅行はもうありえないねって言ってるし。バカンスがバカンスにならないって。
私とベン君の心配もしなければならないし、それにプラスどころか掛け算式になってしまうマンマのことでイライラして、ストレスは相当なものだろうな・・と、思い、マンマの愚痴は夫には言わず、直接マンマに言うことにしました。言えるところがすごい嫁σ(゜-^*)笑。

IMG_0502.jpg IMG_0478.jpg IMG_0469.jpg IMG_0465_20080929010751.jpg
IMG_0345.jpg IMG_0333.jpg IMG_0229.jpg IMG_0209.jpg
IMG_0201.jpg IMG_0124.jpg
 こんなもんじゃなかったよ、きのこさんたち(笑)。
朝早い時間に、ちょっと獣道の方を散策するとね、きのこ狩りしているおじさんがいっぱい。
なぜか、みんなおじさん(笑)。何でこんなところに?みたいに(゜ロ゜)ギョ!!っとされました(笑)。

IMG_0517.jpg IMG_0513.jpg IMG_0507.jpg IMG_0505.jpg
IMG_0487.jpg IMG_0449.jpg IMG_0378.jpg IMG_0374.jpg
IMG_0324.jpg IMG_0311.jpg IMG_0227.jpg IMG_0150_20080928204808.jpg
IMG_0136_20080928204729.jpg

花の色があざやかなこと!・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・空気が澄んでいるからなのかな?ローマではこんなにあざやかな自然の花は咲いていない。スモッグでくすんでしまってるからね。。。

森の暮らしに憧れている私の願望が膨れ上がる(*/∇\*)キャ
IMG_0159.jpg IMG_0269.jpg IMG_0257.jpg IMG_0254.jpg
Siusi(シウージ)村やFie(フィエ)村も可愛かったです。やっぱり、チロルな感じ。
IMG_0305.jpg IMG_0367.jpg IMG_0365.jpg IMG_0386_20080929004534.jpg
IMG_0385_20080929004513.jpg IMG_0373.jpg IMG_0376.jpg IMG_0377.jpg 
IMG_0379.jpg
家の庭に洋ナシやりんご、プルーンなどの果実がたわわになっていました。
すごーい。屋根がチロル的で可愛い。
この辺りで有名なハム類やジャム類をお土産に買いました。自分たちの分もね!

今回は車で行ったので、ちょっと遠いボルツァーノの町へも出かけました。
IMG_0299.jpg IMG_0293.jpg IMG_0295.jpg IMG_0284.jpg 
IMG_0285.jpg IMG_0290.jpg IMG_0301.jpg IMG_0302.jpg

このくらいの大きい町に来るとアジア人がいて、ちょっとホッとするー。
小さな村とかには中国人さえもいませんから。結構ジロジロ見られるんだよね。
一度、トレッキング中に会ったドイツ人の8歳くらいの男の子、通り過ぎた私にびっくりして、お父さんに中国人?って聞いてたよ。お父さん、バツが悪くて無言(笑)。
アジア人見て驚いてお父さんに聞くなんて、どこの田舎から出てきたの?って感じ。
もっと世界を勉強しなさいな!


今日はここまでにしとこう。書き疲れました(笑)。