ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

いまや、フリマは私たちの生活に密着した存在となっています。WEBマーケティングのヴァリューズによればフリマアプリの利用率は、2021年に54.7%となり、回答者のおよそ半数が利用しているという結果が出ています。フリマアプリの利用者は、若い世代や女性に多く、40代が最も多く、すでに市場規模は、1兆円を突破しています。

 

■真贋を見極める眼力が必要
フリマ人口は近年増加傾向にあり、フリマアプリがその主な担い手となっていると言えるでしょう。フリマは、不用品の処分やお小遣い稼ぎのために利用されるだけでなく、新たな価値やコミュニティを生み出す場としても注目されていると考えることができます。

しかし、偽物やコピー品も混ざっている可能性があります。偽物やコピー品を買ってしまうと、お金の無駄になるだけでなく、法的なトラブルに巻き込まれる危険もあります。そこで、真贋を見極める眼力を鍛えることが大切なってきます。見極めるポイントはいくつかありますが、一般的に言われているのが次の4点です。

1.出品者の評価やプロフィールを確認します。評価が低い、または評価がない出品者は信用できない可能性が高いというものです。また、プロフィールにLINE の連絡先が記載されている場合は、運営にバレないように偽物を売ろうとしている可能性があります。


2.説明に「正規品です」と書いてあってもわかりません。画像をよく見て、商品の特徴や細部を確認しましょう。ブランド品の場合は、ロゴや刻印、付属品などに偽物の特徴がないかチェックします。画像が少ない、ぼやけている商品は偽物の可能性が高いというものです。


3.商品の価格が定価や相場よりも極端に安い場合は、偽物の可能性が高いと考えられます。本物の商品であれば、高額転売可能だからです。


4.フリマアプリの中には、鑑定サービスを提供しているものもあります。真贋を確実に知ることができますが、ただし、鑑定サービスには別途料金がかかります。


フリマで眼力を鍛えるには、出品者や商品に関する情報をよく調べることが大切です。安心して楽しむために、真贋を見極める眼力を身につけなければなりません。

 

つづきはアゴラでお読みください。

 

 

<関連記事>

エコノミーからビジネスにアップグレードするコツ

ブラックカードは古い?今、オッサン達が熱狂するニュースタイル

ファーストクラスはステータスか?日本と欧米の違い

カードの使い方で信用履歴を高める?「クレヒス」の重要性

もしも学校内の事件に巻き込まれたら?転校生のバットと私の記憶

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(12月)  ※2024/1/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(12月)  ※2024/1/1更新