ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

20冊目『最強の文章術』を出版しました。

レビューやブログでご紹介いただけると

小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

障害年金をご存知ですか。障害年金は、国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、疾病または負傷(傷病)によって、所定の障害の状態になった者に対して支給される公的年金になります。

障害年金は公的な制度にも関わらず、あまり知られていません。制度や手続きがわかりづらく、医療従事者や支援者さんにも正しい情報が行き届いておらず、また手続きの準備に時間がかかることから、申請をあきらめてしまう人も少なくありません。

障害年金の教科書(漆原香奈恵著, 山岸玲子著, 村山由希子著)ソーテック社


■障害年金にはメリットがたくさん
障害年金は、病気やケガで日常生活に支障が出ているときや、安定して働くことが難しいときにもらえる公的な年金であり、老齢年金や遺族年金と同じ国の制度です。

障害というと、すごく重症な状態を想像してしまいますが、じつは多くの病気やケガが対象となります。

病気やケガは、誰にでも当事者になる可能性があります。病気やケガで日常生活への支障や不安を抱えているご自身やその家族に、障害年金という心の糧となる存在に気づくことで、「よくわからないまま」ではなく、「納得しながら請求手続きをする」ことが大切です。

障害年金は親亡きあと、子供の力強い味方となってくれます。適切なサービス、サポートが受けられるようになり、自立につながるケースも多くあります。また、経済的な安心をもたらすだけでなく、精神的な不安を軽減することにもつながります。

しかし、障害年金の存在を知らずに、もらえるはずの年金の手続きをしていなかったり、いざというときに手続きを進めようとしたところ、ふだん見慣れない書類を適切に準備する過程で、その手続きの煩雑さに頭を抱えて、あきらめてしまったりすることもあります。

障害年金は公的年金であるにもかかわらず、まだまだ知られていないのです。自分には無関係と思い込んでいる人が多いのです。じつは身近なさまざまな病気やケガでも、誰しもが障害年金の要件を満たす対象者となる可能性があります。公的年金は障害年金を含めて、「保険」としての機能を持つのです。

障害年金の相談の場では、仕事のこと、家族のこと、将来のことなど、多くの不安の声があります。とりわけ、わが子が障害を持っていると、自分が亡くなったあとの生活について漠然とした不安を抱えています。将来の選択肢について考えて、利用方法を確認しておくことで、不安が軽減されるはずです。

 

※続きはJ-CASTニュースの記事をお読みください。本記事は無料です。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(4月)  ※2023/5/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(4月)  ※2023/5/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム