ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

20冊目となる、『最強の文章術』を出版しました。

レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます!

 

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

「学歴フィルター」に関する記事が話題になっていました。企業、学生の双方にとっての一大イベントである採用活動。長年、企業の採用に関する仕事に携わり関連書籍もある筆者が採用活動について解説します。

■就活ナビに振り回されない
最近、学歴フィルターに関する議論が活発になっています。学歴フィルターとは学生が企業にエントリーをする際、偏差値の高い有名大学の学生が他大学よりも優先的にエントリーができるというものです。

企業にエントリーする際には就活ナビのエントリーフォームにプロフィールを記入しなければいけません。就活ナビは、申込企業から掲載料を頂戴して情報を掲載することで成立するビジネスモデルです。企業と学生の正しい橋渡しする存在ではありませんから、学生に対して公平な機会を与える装置ではありません。

学生の母集団を管理するためには、大学名、出身地などの属性別に管理をする必要があります。企業は入力された情報に対して選考結果のフラグを立てながら採用人数の進捗を確認します。学生情報をもとに個別囲い込みをするなら偏差値の高い有名大学にアプローチが集中することは自然の流れです。

学歴フィルターは、ネットが一般化する前から存在します。昭和の時代にさかのぼれば、いまよりも辛らつな学歴採用が存在していました。日本を代表する重厚長大型企業や金融機関は、大学別による幹部候補生採用を明確に打ち出していました。では当時と比較して採用市場は変化しているのでしょうか。

関心のある方は「新規学校卒業就職者の調査」(厚生労働省)の調査レポートを過去にさかのぼって調べてください。昭和40年の高度経済成長時代から現在に至るまでの、採用傾向、離職情報が掲載されています。若干の変動はあるものの、当時の数値と現在を比較しそれ程の乖離があるわけではありません。

■結局は変わらない新卒採用

バブル崩壊やリーマンショックがあり、新卒者の青田買いが社会問題となりネットが普及し新たなビジネスが誕生するなど、さまざまな社会システムの変化はありました。しかし、採用は基本的に変化に乏しい市場だということが分かるのではないかと思います。

 

こうした採用方法への反省から「学力重視」への回帰が発生しています。見分けられない内面よりも、大学、成績、SPI等数値化できるものに重きを置くのはむしろ当然の流れかも知れません。企業が学力を重視する理由は主に3つ挙げられると思います。

 

【1つ目の理由】
有名大学の学生には原則的に外れが少ないことが挙げられます。入社試験をやらせても高得点は有名大学の学生のほうが多く、受験という競争において勝ち残ってきた人材であり、受験を経験しながら成果として達成してきたことが評価されています。

 

有名大学ではない学生には、このような受験の競争や努力や実績という指標があきらかに劣っています。また相応の運も持ち合わせていなければ有名大学への合格はできません。応募が殺到する大手企業においては採用の効率性を鑑みても学歴がフィルターにならざるを得ない事情が存在しています。

 

【2つ目の理由】
人間には相手との共感ポイントを探す性質があります。初対面の人と会った時に「出身はどちらですか」「趣味は何ですか」「何座生まれですか」「血液型は」といった具合に、共通項を通じて親しくなっていく経験は誰にでもあるでしょう。

 

企業におけるこの共通項の一つが学閥になります。特に大手企業には学閥が存在することが多く、学閥=採用実績校となるため、採用実績校ではない学生は事前にふるいにかけられてしまうことが多くなります。

 

【3つ目の理由】
「採用が上手くいった」という本質は「有名大学の学生が何名採用できたか」を意味します。採用担当者が今年の採用結果について上司に報告したとします。多くの上司は「何処の大学の学生が何名採用できたか」を求めてくるでしょう。人物的に優れた学生だったとしても、有名大学でなかったり、採用実績校ではない学生では評価が困難になります。

 

実際に配属になってから問題を起こした場合、有名大学でなかったり、採用実績校ではない場合は「あんな奴を配属したからこういうことになった」と批判されてもい言い訳しにくくなります。しかし有名大学出身者なら問題の所在を曖昧にしたリスクヘッジが可能です。有名大学はリスクヘッジの重要なポイントになっていることが少なくありません。

 

※続きは言論プラットフォーム・アゴラをお読みください。

本稿は無料で読むことができます。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(1月)  ※2023/2/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(1月)  ※2023/2/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム