ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

20冊目となる、『最強の文章術』を出版しました。

レビューやブログでご紹介いただけたら小躍りして喜びます!

 

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

アウトプットの、その先へ――。自分の言葉で、人生を動かせ! 精神科医として30年の経験と、YouTubeで4000超の悩み相談に答えてきた著者・樺沢紫苑さんによる、集大成の一冊です。人気精神科医が贈る、悩み解決本となっています。

言語化の魔力」(樺沢紫苑著)幻冬舎

■悩みは「人生のスパイス」である

想定以上のストレスやパニックになると、頭が真っ白になり、何も考えられなくなることがあります。さらに、「ワーキングメモリ(作業記憶、脳の作業領域)」も低下して、思考停止に陥ることも。樺沢さんは「悩みの底なし沼」へと沈んでいくと表現しています。

「陸上競技に『ハードル走』という種目があります。ハードルがなければ、あの競技の面白さはなくなりますし、そもそも成立しません。生まれてから死ぬまでの間に、一度も悩まない人生などありません。そんな人生は、実に味気ないものです。人生においても、ハードルは必ず現れます。重要なのは、ハードルの前で立ち止まらないこと。もしくは、ハードルでコケて怪我をしないことです」(樺沢さん)
「ハードルが現れたら、ポーン、ポーンとリズムよく飛び越えていけばいい。ただし、飛び越えるのには技術を必要とします。ストレスやネガティブ感情を処理して『スルーする技術』、そして立ち止まらずに前に進む『心のしなやかさ(レジリエンス)』。それらを体得することが大切です」(同)

たしかに、私たちの人生に試練はつきものです。「悩み」「困難」「トラブル」は、いつ襲ってくるかわかりません。このような出来事を乗り越えてこそ、人は成長できるのでしょう。困難もなく、心配事もなく、順風満帆に人生を歩んでいる人など、いないはずです。

 

ピザに数滴のタバスコをかけたり、スイカに塩をふったりすると、味がひきしまり、おいしくなることはよく知られています。樺沢さんは、次のようにも言います。

「かけすぎると辛くて食べられなくなりますが、適度な辛みは人生をひきしめ、より豊かなものにするのです」

成長には「きつい」も必要だが、

 

※本稿はJ-CASTニュースの記事をブログ用に編集したものです。

つづきはこちらからお読みください。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(12月)  ※2023/1/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(12月)  ※2023/1/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム